我が家の定番☆小豆から炊く手作り粒あん

kanamerdb
kanamerdb @cook_40060809

きび砂糖で優しい甘さに仕上げるの我が家流ですが、上白糖でまったりした甘さにしても美味♡
ゆるく仕上げてお汁粉にも☆
このレシピの生い立ち
市販の粒あんは甘すぎるので、ウチでは豆から炊くのが定番になってます。
料理写真は、一度冷ました粒あんにお湯を少し足して温め直し、丸餅でぜんざいにしたもの♡

我が家の定番☆小豆から炊く手作り粒あん

きび砂糖で優しい甘さに仕上げるの我が家流ですが、上白糖でまったりした甘さにしても美味♡
ゆるく仕上げてお汁粉にも☆
このレシピの生い立ち
市販の粒あんは甘すぎるので、ウチでは豆から炊くのが定番になってます。
料理写真は、一度冷ました粒あんにお湯を少し足して温め直し、丸餅でぜんざいにしたもの♡

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3〜4人分
  1. 小豆 300 g
  2. きび砂糖 or 上白糖 250〜300 g
  3. 小さじ1/4

作り方

  1. 1

    小豆をザルに入れ、流水で軽く洗った後、3倍容量の水と鍋に入れる。

  2. 2

    1を強めの中火にかけ、沸騰したら弱火にし、アクを3分ほど煮出す。

  3. 3

    ザルに取ってゆで汁を切り、流水で軽く洗った後(鍋もすすぐ)、再び3倍容量の水と鍋に入れる。

  4. 4

    2〜3の『茹でこぼし』を2〜3回繰り返した後、2倍容量の水と鍋に入れ、強めの中火にかける。

  5. 5

    沸騰したら弱火にし、豆が煮汁の水面から出ないよう、湯を足しながら煮る。芯まで充分柔らかくなった所で、砂糖と塩を加える。

  6. 6

    弱火で好みの濃さになるまで煮詰める。きび砂糖はアク(黄色い泡)が出るので鍋を揺すって中央に寄せ丁寧にすくい取る。

  7. 7

    浮いてくる泡が真っ白になったらアク取り完了。鍋を揺すって混ぜながら煮詰め、豆の形を残した粒あんに仕上げる。

  8. 8

    一旦冷まして味を馴染ませると一層美味しくなります。

コツ・ポイント

『茹でこぼし』は、豆の青臭さが消えて皮の色が薄紫になれば完了。
豆と同重量の砂糖を加えるのが基本ですが、まず50 gほど控えて入れ、7で味見をして適宜追加して下さい。
つぶしあんにする場合は、アク取り後、木べら等で混ぜながら煮詰めます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kanamerdb
kanamerdb @cook_40060809
に公開
高校生になった娘に我が家の定番料理を伝授したいのですが、お互いなにかと忙しく機会がありません。彼女が一人暮らしを始める前に、出来るだけたくさんのレシピをアーカイブ化するのが目標。作り方説明が妙にくわしいのは、料理初心者の娘のためです(^^ゞ
もっと読む

似たレシピ