なんちゃって!?大阪焼き☆

見習い執事
見習い執事 @cook_40097351

具はお好みで、他にも白菜やほうれん草、薄切りの蓮根がおすすめです(^-^)
(2013/1/8手順9を追記)
このレシピの生い立ち
大阪焼きが食べたい…でも屋台が近くに出てるわけなーい!
と、いうわけで自作してみました。

なんちゃって!?大阪焼き☆

具はお好みで、他にも白菜やほうれん草、薄切りの蓮根がおすすめです(^-^)
(2013/1/8手順9を追記)
このレシピの生い立ち
大阪焼きが食べたい…でも屋台が近くに出てるわけなーい!
と、いうわけで自作してみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2つ分
  1. お好み焼き粉 80g
  2. 120cc
  3. ●あれば出し粉 ひとつまみ
  4. キャベツ 1/2枚
  5. ねぎ 5cm
  6. 豚こま肉 2きれ
  7. 紅しょうが お好みで
  8. 2個

作り方

  1. 1

    ●をよく混ぜておき、卵以外の具材をみじん切りにしておく。

  2. 2

    型に分量外の油を塗り、同じく熱したフライパンにのせる。 ☆型は計4個、2つで1個の大阪焼きになります。

  3. 3

    大体1/6のたねを型に入れる。☆以降、たねは毎回1/6ずつのせています。大体で構いません(^^)

  4. 4

    2つの型に肉を置き、その上から野菜を固い順に入れておく。この時野菜を入れ終わって型の上端5mmはあくようにしておく。

  5. 5

    生地だけが入っている方の表面が乾き始めたら卵を一つずつ割り入れる。野菜入りの型に残りのたねを入れてフライパンに蓋をする。

  6. 6

    野菜入りの方のたね表面が乾いてきたら、フライ返しで持ち上げてひっくり返し、卵入りの型に上同士をくっつける。

  7. 7

    卵に火が通るように周りを一辺ずつ焼いてゆき、焼き色がついたら型から外して完成!

  8. 8

    ☆牛乳パックの型について☆
    3.5~4cmの幅で輪切りにし、アルミホイルで包むようにします。

  9. 9

    専用粉が無い時は、小麦粉と出し粉大1で作ったりします。
    生地の硬さは、ホットケーキのたねより少しゆるめに^^

コツ・ポイント

枠は今回、牛乳パックの輪切りにアルミホイルを巻き付けたものを使用しています。上同士をつけたあと、焼き面を押し下げて生地同士を密着させておくと後々ぼろっとなりません。最後は箸で一周させてはがしていますが、セルクル型が楽かと思います(^-^;

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
見習い執事
見習い執事 @cook_40097351
に公開
食べること=生きること大切な命に「ご馳走さま!美味しかった!!」を忘れない。
もっと読む

似たレシピ