1時間でおでんもどきのごった煮・圧力鍋も

圧力鍋で、ゴボウと鶏肉が柔らかくできるので、味もよく、急ぐ時のおでん、です。なんでも入れて30分煮て冷まして味を見ます。
このレシピの生い立ち
ゴボウの簡単な処理をおしえてもらったので、鶏と一緒にベースにしてみました。大成功で、おでんよりごった煮です。からしのほかに、金沢の「とり野菜みそ」を添えると大好評です。先日テレビで見て使っています。からしとミックスすると超美味です。
1時間でおでんもどきのごった煮・圧力鍋も
圧力鍋で、ゴボウと鶏肉が柔らかくできるので、味もよく、急ぐ時のおでん、です。なんでも入れて30分煮て冷まして味を見ます。
このレシピの生い立ち
ゴボウの簡単な処理をおしえてもらったので、鶏と一緒にベースにしてみました。大成功で、おでんよりごった煮です。からしのほかに、金沢の「とり野菜みそ」を添えると大好評です。先日テレビで見て使っています。からしとミックスすると超美味です。
作り方
- 1
大根の皮をむいて、米を入れて茹でます。15分ぐらい(大雑把で)。ニンジンは乱切りにします
- 2
ゴボウを7センチぐらいに切って、4つ割にします。鶏肉はブツ切りにして、ひたひたの水で圧力鍋で5分ほど圧力をかけます。
- 3
練り物はお湯をかけ、はんぺん、ちくわは半分ぐらいに切ります。
- 4
大きな鍋に、ゴボウと鶏を汁ごと入れて、大根を並べます。ここでひたひたの水と「おでんの素」1袋、醤油大さじ2を入れます。
- 5
厚みのある材料を、まとめて入れて行きます。全体にばらばらにしない方があとで楽です。
- 6
最後にはんぺんと、ゆで卵を乗せて、水の量を見て、薄味ぐらいのまま、キッチンペーパーと落としブタをして20分ほど煮こみます
- 7
火を止めて、沸騰が終わってから味を整えて、5分加熱して冷まします。
- 8
差し入れにする場合は、汁は少なめにして、おでんの素を1袋添えます。味はそれぞれなので。
コツ・ポイント
圧力なべで、鶏とゴボウを軟らかくして汁ごと使います。
入れるものは、おでんの材料と限らず、残り物や好きなものを入れます。極端に火の通りが遅い物は無理です。大根は少しでも下ゆでするとOKです。
似たレシピ
その他のレシピ