煮しめ(wagaya no)

kana叶
kana叶 @cook_40054260

慶弔行事の際、必ず登場していた昔なつかしい煮物です。

このレシピの生い立ち
昔、食べた母の味を娘へ残したくて。

煮しめ(wagaya no)

慶弔行事の際、必ず登場していた昔なつかしい煮物です。

このレシピの生い立ち
昔、食べた母の味を娘へ残したくて。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人
  1. ★煮物用の昆布 10g
  2. 干し大根(水で戻した量です) 120g
  3. 人参(中) 1本
  4. 干し椎茸 6枚
  5. 油揚げ 1枚
  6. こんにゃく 1/2枚
  7. わらび(あれば 1握り
  8. つわぶき(あれば 適量
  9. *だし汁+椎茸の戻し汁 ひたひたになる程度
  10. 酒みりん薄口醤油 各大1
  11. ザラメ(三温糖でも) 小0.5~
  12. 菜種油(サラダ油でも) 小1強
  13. 竹の子やごぼうもあれば入れてください

作り方

  1. 1

    干し大根を綺麗に洗い、かぶるくらいの水に浸けてもどす。
    椎茸も同じ(干し大根と椎茸を一緒に入れてもどしてもいいです)

  2. 2

    昆布を水にさっとくぐらせ柔らかくなったら角が▽になるようにきゅっと結ぶ

  3. 3

    ワラビとつわぶきはあく抜きしたものを使う。
    干し大根を8㎝くらいの長さに切り、他の野菜も同じような長さに切る。

  4. 4

    *と昆布、椎茸、干し大根、人参を入れ強火で沸騰するまで煮て油揚げ、蒟蒻も入れ中火で柔らかくなるまで煮る。

  5. 5

    4にザラメ、みりん、酒、薄口醤油、の順に入れ、味をみて調整し菜種油を入れぐつぐつ煮て下さい。

  6. 6

    5をそのまま冷まし、汁と具を分けて容器に入れ保存する。(汁は、温めるとき使うので)

  7. 7

    つわぶきのあく抜き方法は、まなげさんレシピID:20230323がおすすめです。

  8. 8

    ワラビのあく抜きは、耐熱容器にワラビを入れ灰か重曹を絡ませ沸騰したお湯をタップリ回しかけて、そのまま一晩おく。

コツ・ポイント

昆布が煮えるのに時間がかかるので、先に昆布だけ煮るか、早煮昆布が売っているのでそれを使ってもいいです。
昆布の結びめは、ゆるいとほどけてしまい、きつすぎるとその部分だけ煮えにくいので、加減してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kana叶
kana叶 @cook_40054260
に公開
皆様のレシピに助けて頂いてますありがとうございますヽ(^o^)丿電子レンジ使用レシピは、蒸すor煮て、れぽさせて頂いてます。(電磁波が気になる私ですが、IHは使っているんです。矛盾してます~汗)cp文学飯同好会会員No9皆様のキッチンを、のぞかせていただき元気のエネルギーをいただいてます。家族や友人、周りの皆様のおかげで生きることの大切さを感じながら気楽にくらしてます(*^^)v
もっと読む

似たレシピ