ふっくら♪甘いの大好き!いなり寿司♡

少し砂糖とみりんの量を減らし、濃口醤油を少し増やしました☆
作り方も少し変えました。
色々変更申し訳ございません☆
このレシピの生い立ち
我が家は甘めの味付けが好きなので
甘いもの好きの家庭に合う
甘めのおいなりさんです♪
甘いだけだと味がボケるので、塩分の高い
薄口醤油を使い味を締めました。
あげはしっかり30分煮ることでシャクシャク
せずふっくらです♪
ふっくら♪甘いの大好き!いなり寿司♡
少し砂糖とみりんの量を減らし、濃口醤油を少し増やしました☆
作り方も少し変えました。
色々変更申し訳ございません☆
このレシピの生い立ち
我が家は甘めの味付けが好きなので
甘いもの好きの家庭に合う
甘めのおいなりさんです♪
甘いだけだと味がボケるので、塩分の高い
薄口醤油を使い味を締めました。
あげはしっかり30分煮ることでシャクシャク
せずふっくらです♪
作り方
- 1
[酢飯↓]
- 2
☆の調味料をよく混ぜて合わせておく。(酢に火は入れないこと)
- 3
米を洗い30分ほど水につけておく。炊飯釜の寿司ラインに合わせて水を入れ、昆布を入れて固めに炊く。
- 4
炊き上がったら昆布を取り出し、濡らしたボールや寿司桶にご飯を取り出し寿司酢をまわしかける。
- 5
米を切るように混ぜ全体に寿司酢がいきわたれば涼しい所で冷まし時々混ぜる。(うちわでパタパタしなくてよい)
- 6
ある程度、酢飯が温かいうちにゴマを入れて混ぜておく。(冷めると混ぜにくいです)
- 7
[あげを煮る↓]
- 8
あげを半分に切り(長方形でも三角形でもお好みで♪画像は長方形です♡)くっついているようならそっと剥がして袋状にする。
- 9
油あげを沸騰したお湯で3分茹で、ザルにあげる。(油抜き)
- 10
触れるくらいに冷めれば油あげを優しく手の平で挟んで水気をしっかり絞る。
- 11
高さのある鍋に◎の調味料と油あげを入れ、ブクブク沸いてきたら弱火強にする。
- 12
弱火強の煮汁がブクブクしている状態で、たまに油揚げの上下をいれかえながら15分ほど煮る。
- 13
お汁が鍋底に少し残っている状態で出来上がり。
- 14
汁につけたまま乾燥を防ぐ為、あげにくっつくようにピッタリとラップを被せて冷ます。
- 15
[あげに酢飯を詰める↓]
- 16
あげは少し水分が残る感じで軽めに絞り、もう片方の手にあげの汁を少しつけ酢飯を軽く握り、あげに詰める。
- 17
20個全部つめれば出来上がり♪作りたてより少し時間がたったほうが味が馴染んでおいしいです(*^o^*)
- 18
あげがふっくらじゅわ~んで甘めなお味が、おいしいですよぉ(ღ→ܫ←ღ)
- 19
<参考>酢飯は20個3合で少ししっかりめに詰める感じです。
- 20
★材料に生姜汁を追加しました。無くても大丈夫ですが、あれば味に締まりが出てさらに美味しいです♪
コツ・ポイント
☆酢飯はID :18371149 で詳しくのせています♪
☆酢飯に混ぜるゴマは黒でも白でもお好みで♪
☆あげは寿司あげを使うと中が空洞の物が多く楽なのでオススメです♪
☆薄口醤油は味が締まるのでぜひ使って頂けると嬉しいです♪
似たレシピ
-
鶏ひき肉ときざみ昆布のスティック稲荷寿司 鶏ひき肉ときざみ昆布のスティック稲荷寿司
鶏ひき肉が入ったアレンジ稲荷寿司。すしめしは私好みの酸っぱめなので、苦手な方は酢の量を減らして下さいね♪ オレンジデイ -
じゅわっ❤とおいしいふっくらいなり寿司 じゅわっ❤とおいしいふっくらいなり寿司
甘すぎないじゅ~し~(*´v`*)ないなり寿司。ほおばったときに汁がじゅわっとたまりません。ふっくらじゅーしーな油揚げが簡単にできます。濃い味のお揚げが好きな方は、煮汁を、砂糖大3・しょう油大3・みりん大2に増やして下さい。 ちさぷー
その他のレシピ