近づいたぞ!母のお稲荷さん(いなりずし)

母のおいなりさんを目指し、何度も何度も試した結果です♪薄味でいくらでもいけちゃうおいなりさん、短時間で簡単に作れます!
このレシピの生い立ち
母のいなりずしが作りたく、かなり色々レシピを試し、漸くここまでたどり着きました!
近づいたぞ!母のお稲荷さん(いなりずし)
母のおいなりさんを目指し、何度も何度も試した結果です♪薄味でいくらでもいけちゃうおいなりさん、短時間で簡単に作れます!
このレシピの生い立ち
母のいなりずしが作りたく、かなり色々レシピを試し、漸くここまでたどり着きました!
作り方
- 1
お米を180mlのお水で炊きます。その間に○印、お酢大2、砂糖大1、塩小1/3を混ぜ合わせておきます。
- 2
油揚げを半分に切り、沸騰したお湯で2〜3分茹でて油抜き。その後水にさらし、水気をしぼります。
- 3
2の時点で袋は大体開いていますが、まだ閉じていたらお箸でコロコロして袋を開きます。
- 4
お鍋に●印、だし汁3/4C、砂糖大1と2/3、醤油大1と1/3、みりん大1.5を入れ、一度沸騰させます。
- 5
※分量●印( )内の分量は母の味よりちょっとだけ味が濃いですが、分量簡単で美味しいので誰にでも喜ばれる味に作れます。
- 6
水気をしぼった油揚げを4の鍋に、弱火強で汁が無くなる迄煮ます(8〜15分位)。裏表返しながら味がしみるようにして下さい。
- 7
6を火から下し、冷まします。冷めたらざるにあげて水気をきります。(鍋のまま、ご飯入れる前に軽くしぼるでもOKです♪)
- 8
ご飯が炊けたら、1で合わせたすし酢を、切るようにしながらごはんに混ぜ、ゴマを入れ、そのまま冷まします。
- 9
触れるようになったらご飯をお揚げに端まで指でつめながらいれてゆきます。袋口を閉じて、そちらを下にしてお皿に。
- 10
これで完成、出来上がり!すぐ食べても美味しいですが、翌日の方が味が落ち着いて、よりおいしいです♪
- 11
コツ・ポイント
お揚げの煮汁( )内の分量もおすすめです。※更に薄味の場合は:砂糖 大1.25: みりん 大1.5: 醤油 大1強 でお試し下さい。それ以下の薄味のお揚げだと酢めしとのバランスが崩れてくるようです。
似たレシピ
-
-
-
もっと手軽に!母のシンプルないなり寿司 もっと手軽に!母のシンプルないなり寿司
母からは、いつも一人でも簡単にできるように、と面倒な手間を抜いて教わります。ほんのり甘い、母のいなり寿司です。 satomcook -
-
-
-
-
-
その他のレシピ