茹で鶏のすりゴマポン酢ソースかけ

ポン酢ベースのタレで、和風の棒棒鶏を作ってみました。前日に鶏を茹でて置けば、あり合わせの野菜を添えるだけで簡単です!
このレシピの生い立ち
鶏肉を茹でておくと、次の日に、いろいろ応用が出来て便利です。茹でた鶏を、飽きないように味付けを変えて食卓に並べているうちに、我が家で好評だったレシピです。
茹で鶏のすりゴマポン酢ソースかけ
ポン酢ベースのタレで、和風の棒棒鶏を作ってみました。前日に鶏を茹でて置けば、あり合わせの野菜を添えるだけで簡単です!
このレシピの生い立ち
鶏肉を茹でておくと、次の日に、いろいろ応用が出来て便利です。茹でた鶏を、飽きないように味付けを変えて食卓に並べているうちに、我が家で好評だったレシピです。
作り方
- 1
しょうがは、薄くスライスしておきます。
- 2
深めの鍋に水1リットルと、塩大さじ1/2、しょうがのスライスを入れます。
- 3
鶏肉は、パックから出すと、ぬるっとすることがあるので、水洗いします。
1の鍋に入れて、中火にかけます。 - 4
お湯が沸騰したら、少し火を弱め、鍋にフタをして18分ぐらい茹でます。
- 5
18分ぐらいたったら、菜箸で刺して、中を少し割ってみて、中が生でないか確認します。生なら、さらに茹でます。
- 6
鶏肉に完全に火が通ったら、火を止めて、茹で汁につけたまま冷まします。
- 7
ここで保存する場合は、深めの容器に茹でた鶏肉を入れて、茹で汁もお肉が浸かるぐらい入れて、ラップをかけて冷蔵庫にいれます。
- 8
残った茹で汁は、鶏の出汁が出ているので、かき卵スープなどに利用出来ます。
- 9
もやしをさっと茹でます。洗ったもやしを沸騰したお湯に入れて、15秒ぐらい茹でます。ザルに取り、湯をきります。
- 10
きゅうりは、斜めに5mmぐらいにスライスした後、縦に5mmぐらいに切ります。プチトマトも半分に切ります。
- 11
鶏肉は、冷蔵庫で保存して冷たくなり過ぎていたら、電子レンジで600W1分くらい加熱して、少し温めるといいです。
- 12
鶏肉を1cm幅ぐらいに切ります。
- 13
合わせダレを作ります。ポン酢、砂糖、すりゴマを良く混ぜます。
- 14
大きめのお皿に、茹でたもやしをしき、鶏肉を並べ、きゅうり、トマトをトッピングします。食べる直前にタレをかけます。
コツ・ポイント
私はミツカンのポン酢を使いました。メーカーさんによって、甘めの味付けのポン酢があるので、タレが甘くて物足りなかったら、醤油を少し足して下さい。
茹でた後の鶏肉を茹で汁に浸して保存すると、しっとりと仕上がります。
似たレシピ
-
『野菜たっぷり!茹で鶏の棒棒鶏風サラダ』 『野菜たっぷり!茹で鶏の棒棒鶏風サラダ』
茹でたむね肉に野菜をたっぷりと合わせたヘルシーな棒棒鶏風サラダ。自家製のごまだれをたっぷりかけていただきます! tomoko** -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ