甲羅で旨味UP↑↑これが本当のカニ飯よ♪

MIYA缶
MIYA缶 @cook_40034661

食べ終わったかにの甲羅どうしています?まだかに味噌が残っていませんか?温かいご飯に吸収させて最後まで食べましょう!笑
このレシピの生い立ち
彼に教えて貰いました。男の料理なんでしょうか^^;でも。1度食べたら本当に美味しくってびっくりしました。ご飯茶碗と違う雰囲気がすっごくいいですよ~~!

甲羅で旨味UP↑↑これが本当のカニ飯よ♪

食べ終わったかにの甲羅どうしています?まだかに味噌が残っていませんか?温かいご飯に吸収させて最後まで食べましょう!笑
このレシピの生い立ち
彼に教えて貰いました。男の料理なんでしょうか^^;でも。1度食べたら本当に美味しくってびっくりしました。ご飯茶碗と違う雰囲気がすっごくいいですよ~~!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ずわい蟹の甲羅 2個
  2. かに身 適量
  3. ほっかほかなご飯(ポイント!) 適量
  4. 醤油 適量
  5. カニ味噌 お好みで
  6. セリ 適量

作り方

  1. 1

    ①かには生の場合、茹でます。大きさにもよりますが、ずわい蟹でお湯(塩もいれてあります)が沸騰してから蟹を入れ→更に沸騰してから約20分。火を消してお湯につけたまま約5分放置。お湯から引上げ冷まします。

  2. 2

    かには使用目的に応じて調理する。

  3. 3

    甲羅は口の部分(画像参照)を親指でグッと押し上げると、ぱかっと簡単に取る事ができます。この部分は捨てて下さい。

  4. 4

    【かに身の準備】足のつけね(?)の部分の身をお箸や蟹の足を使って欠き出します。今回はこの部分の身を使いました。※メモ参照

  5. 5

    かにみそは別のお皿に移す、又はそのまま食べる。そのまま食べる場合、かに飯は〆でどうぞ。甲羅は捨てないでね。

  6. 6

    かに味噌を取った(又は食べた)後の甲羅です。まだかに味噌(汁?)が残っています。この中にほっかほかのご飯を少なめに入れる

  7. 7

    ご飯の上に④のかに身を好きなだけのせて醤油をちょろり。

  8. 8

    甲羅の底から混ぜながら食べて下さい。残っているかに汁(笑)をすわせる感じです(ご飯をたくさん入れすぎると混ぜにくいです)

  9. 9

    かに味噌が好きな人はかに味噌ものせて食べて下さい。

  10. 10

    【美味しい蟹の見分け方】甲羅に黒いブツブツが付いている蟹が甘くて美味しいそうです!!見た目が悪いとか思わないでね^^

コツ・ポイント

※我が家では足はそのまま食べるのでつけねの部分で作っていますが、もちろん贅沢に足の身で作っても^^
※ご飯は必ずほっかほかなご飯(←1番重要)を使って下さい!
※蟹の茹で時間はあくまでも目安です。かにの大きさ、火加減によって異なります

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
MIYA缶
MIYA缶 @cook_40034661
に公開
気ままな発想で料理を楽しんでいます。 その為不思議なレシピも多々ありますがどうぞ宜しくお願いします。またなるべく細かく注意点やポイントをのせたいと思っています。レシピの工程が多く感じるかもしれませんが簡単なものばかりです。レシピは見直すことがあります。ご了承下さい。
もっと読む

似たレシピ