めいぷるしゅがぁ 流 松前漬け

めいぷるしゅがぁ
めいぷるしゅがぁ @cook_40032575

冬場になると何故か食べたくなる味です。 夫は お弁当のおかずの隙間に入っていると とても喜びます。     味が濃いめなので 小皿にちょこっとのせて 夜 私だけこっそり熱燗のおともにすることもあります。
このレシピの生い立ち
以前から松前漬けは好きでしたが 何度も作っているわりに 好みの味にならず・・・  昨日 粉山椒と生姜を入れてみたところ 市販品の漬け物以上に美味しいものができあがり これは___φ( ̄^ ̄*) と思って書き留めたものです。       数の子は入れなくても その分 昆布やスルメを増量すると素材の旨みが増して これはこれで美味しいです。

めいぷるしゅがぁ 流 松前漬け

冬場になると何故か食べたくなる味です。 夫は お弁当のおかずの隙間に入っていると とても喜びます。     味が濃いめなので 小皿にちょこっとのせて 夜 私だけこっそり熱燗のおともにすることもあります。
このレシピの生い立ち
以前から松前漬けは好きでしたが 何度も作っているわりに 好みの味にならず・・・  昨日 粉山椒と生姜を入れてみたところ 市販品の漬け物以上に美味しいものができあがり これは___φ( ̄^ ̄*) と思って書き留めたものです。       数の子は入れなくても その分 昆布やスルメを増量すると素材の旨みが増して これはこれで美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

何人分ということでなく 作りやすい分量です
  1. スルメ 2~3枚
  2. 刻みとろろ昆布 60g
  3. 数の子 200g
  4. ニンジン (大)1本
  5. 生姜  1/2かけ
  6. 山椒  好みでどうぞ(私はS&B食品の粉山椒を2袋入れてます)
  7. 800cc
  8. みりん 800cc
  9. 色があまりでない薄口醤油で  無ければ普通のお醤油で作っても 可 だと思います 300cc
  10. 分量外として 塩 重曹 適宜

作り方

  1. 1

    下準備として 数の子は400ccの水に塩小さじ2を入れた塩水で塩出しします。(塩水は3時間ごとに2回ほど取り替えます)酒・みりんを合わせて煮きり酒とし、醤油を加えて一煮立ちしたものをよく冷まし漬け材料とします。

  2. 2

    数の子は この白いワタが邪魔になるので 重曹で奇麗にこそげ取ります

  3. 3

    チョットまぶして・・・

  4. 4

    重曹でこするように こそげると・・・

  5. 5

    こんな感じに奇麗になります

  6. 6

    スルメは 長さ3センチくらいで 出来るだけ細くキッチンバサミなどで切ります。ニンジンも 長さ3センチくらいに 好みの太さの拍子切りからマッチ棒くらいの細さで切りそろえます。

  7. 7

    生姜は出来るだけ薄く切って細かく千切りにします。数の子は 手で小さくちぎります。

  8. 8

    漬け汁・漬け材料・山椒を合わせて タッパなどに入れ 冷蔵庫で保存。2~3日待って完成ですが、私はお昼頃に漬けると その日の夕方には味見で満足して 家人と共に食べ始めます。味が馴染むのは早くて翌日以降です。

  9. 9

    冬の保存食として必ず作るけど そのたび醤油の加減が違う気が。今回のが一番良い出来で更新です
    sun.1.Feb.2015

  10. 10

    本日は2016年1月15日 レシピを久々更新しました。

  11. 11

    味醂とお酒の分量を200ccずつ増しバージョンで作って優しい味になたので今度からこの分量で作りますo(*^▽^*)o

コツ・ポイント

干し大根の薄いイチョウ切りを少し加えると これはこれでまたオツな漬けもになると思います。

次回は干し大根入りバージョンを作ってみたいと思ってます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
めいぷるしゅがぁ
に公開
爺(舅)婆(姑) 夫 3人の子供達の 食を司る主婦していました♪♪2022年4月下旬から 夫&次女と三人暮らし 時々末っ子バカボン帰省 長女はめったに帰省しなくなりました(。•́ - •̀。)でも まぁ 美味しいものがあれば ちょっと辛いときも頑張れるよねぇ♬と たまぁに次女と探求行動してます(*´︶`*)ノ"
もっと読む

似たレシピ