バスク風ピーマンと卵の炒めもの

Lottol
Lottol @cook_40090063

バスク地方の料理ピペラードを「うちのおかず」風に。彩りもきれいで、ごはんにもパンにもぴったり。
このレシピの生い立ち
バスク地方伝統の「ピペラード」はフランスではおなじみの一皿。本当は赤ピーマンだけ使い、卵はぽろぽろか半生、最後に生ハムをのっけたりするのですが、ピーマンは2色のほうがかわいいし、生ハムのっけんのもめんどくさい、卵もふんわりのほうがいいやん・・と、よくやる「トマトと卵炒め」を思い出して作りました。オリジナルとはだいぶ違うけど、うちではこっちが定番です。

バスク風ピーマンと卵の炒めもの

バスク地方の料理ピペラードを「うちのおかず」風に。彩りもきれいで、ごはんにもパンにもぴったり。
このレシピの生い立ち
バスク地方伝統の「ピペラード」はフランスではおなじみの一皿。本当は赤ピーマンだけ使い、卵はぽろぽろか半生、最後に生ハムをのっけたりするのですが、ピーマンは2色のほうがかわいいし、生ハムのっけんのもめんどくさい、卵もふんわりのほうがいいやん・・と、よくやる「トマトと卵炒め」を思い出して作りました。オリジナルとはだいぶ違うけど、うちではこっちが定番です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. ピーマン 1個
  2. 緑ピーマン 中サイズ1個
  3. 玉ねぎ 大きいの半個
  4. にんにく 1かけ
  5. トマト 1個
  6. *トマトピュレ(水煮可) カップ半杯
  7. *赤唐辛子(乾燥) 半~1本
  8. *しょうゆ 小さじ2
  9. * カップ半杯
  10. 塩・胡椒 少々
  11. 2個

作り方

  1. 1

    にんにくと玉ねぎはみじん切り、ピーマン2色は縦に細切りにする。トマトはざく切りにする。卵はざっと溶いておく。

  2. 2

    フライパンにオリーヴ油大さじ1をとって中火にかける。そこへにんにくを入れて、香りがたったら玉ねぎも加えて炒める。透き通り始めたら、ピーマン2色も加えてさらに炒める。

  3. 3

    ピーマンに油がまわったら、ざく切りトマトを投入し水気を飛ばすような感じで炒める。

  4. 4

    そこへ*印の材料を加えて、時々混ぜながらしばらく煮る。水気がほとんど無くなればOK。塩・胡椒で味をととのえて、別皿にとっておく。

  5. 5

    フライパンをきれいにして、油大さじ2をとり、強火にかける。充分に熱くなれば、といておいた卵を入れて大きく混ぜ、ふんわりしたいり卵をつくる。

  6. 6

    とっておいたピーマン炒めを卵のフライパンに戻し、軽く炒め合わせて完成。

コツ・ポイント

4の段階で水気がなくなるまで炒める事。でないと出来上がりがびちゃびちゃになります。 熱々でも冷たくてもいけます。私は残ったのを薄切りバゲットにのっけてお昼ごはんにするのが好きです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Lottol
Lottol @cook_40090063
に公開
フランスはパリ、作るの食べるの大好きなToto(日本娘)と食べるの専門のLoloちゃん(仏男)の食いしんぼーなおへや。
もっと読む

似たレシピ