揚げ餅(詳細)

けーこむ
けーこむ @cook_40039930

お餅ちがあまったので揚げ餅を作ってみました。
このレシピの生い立ち
子供のころは実家でお正月過ぎの楽しみでした。
揚げ餅は買うと高いですね。自分で作ると買ったものよりおいしいのでびっくりしますよ。

揚げ餅(詳細)

お餅ちがあまったので揚げ餅を作ってみました。
このレシピの生い立ち
子供のころは実家でお正月過ぎの楽しみでした。
揚げ餅は買うと高いですね。自分で作ると買ったものよりおいしいのでびっくりしますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. お餅 適量
  2. 少々

作り方

  1. 1

    お正月の賃餅(買ったお餅のこと)や自宅でついた餅は、最初は柔らかくて切れないので、ついてから2~3日待って切ります。

  2. 2

    この段階では四角いお餅や丸餅、ナマコ餅ですが、専用に切ってもいいのですが、カビが出たときに取りづらいので冷暗所に保存

  3. 3

    正月過ぎ(約7日間)に残ったお餅を1センチ以下のさいの目に切ります。固いときはレンチン30秒で切りやすくなります

  4. 4

    もしもカビが発生した場合は包丁でそぎ落とします。毒性はないので、やりすぎて手を切らないように注意しましょう。

  5. 5

    最初は新聞紙の上に広げて一昼夜乾燥し、本乾燥するのは金ざるに入れてできれば風通しの良い場所に置きます。

  6. 6

    乾燥時間は約一か月置いときます。
    置き場所を考慮すればカビません。

  7. 7

    揚げ工程
    揚げ油は多少大目が理想ですが、膨れますのでその分を考慮してください。

  8. 8

    揚げる温度は140~150℃で、お餅を一握り入れて素早くかき混ぜて、くっかないようにします、しばらくすると浮いてきます

  9. 9

    約1分かき混ぜて、油切りか、クッキングシートの上にいったん取ります。
    同じ工程を繰り返してある程度ためて粗熱を取ります

  10. 10

    次に油の温度を180~190℃に上げて、白揚げしたものを2度上げします。この時はきつね色になるまでよく揚げます。

  11. 11

    塩は熱いときに振ります。

  12. 12

    しょうゆ味にしたい時は、あらかじめだし醤油を水で濃度を下げて、フライパンで加熱しながら振りかけ軽く煎りながら味付けします

  13. 13

    粗熱が取れましたら、湿気ないように保存します、ビニール袋にキッチンペーパーを2枚引きそこに入れて口を閉じます

コツ・ポイント

固いお餅は手を切りやすいので、よく切れる大ぶりな包丁でカットしてください。
揚げ立てに八宝菜をかけて食べるとおこげのようで絶品です。
ビニール袋は小単位に分けないと全部食べてしまうのでとても危険です(注意!!食べ始めると止まらない)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
けーこむ
けーこむ @cook_40039930
に公開
好きな食べ物は「バナナ」です。体に合う感じがします。好きな野菜は「葉物」、大根葉や蕪(カブ)の葉など。好きなお魚は「青物」、イワシやサバ、秋刀魚などいいですねー好きな豆類は「青豆」、早生の枝豆ではなく、乾物のものが好き
もっと読む

似たレシピ