簡単☆大根キムチ(カクテキ)辛さ控えめ

Jay-J
Jay-J @cook_40017617

少ない材料で、更に、作ってすぐに食べ始める事ができます。売ってるのは高いし、自分で作った方が美味しい!辛さ控えめ、塩分控えめなので、安心して食べられます。
このレシピの生い立ち
足で踏んで白菜キムチを早く漬ける方法を始めてから、カクテキもこのやり方でできるはずと思って作り出しました。アミの塩辛やイワシエキスなど使わない100%植物性のキムチです。顆粒昆布だし(私は無添加のものを使用)で、十分、爽やかな旨みが出せます。

簡単☆大根キムチ(カクテキ)辛さ控えめ

少ない材料で、更に、作ってすぐに食べ始める事ができます。売ってるのは高いし、自分で作った方が美味しい!辛さ控えめ、塩分控えめなので、安心して食べられます。
このレシピの生い立ち
足で踏んで白菜キムチを早く漬ける方法を始めてから、カクテキもこのやり方でできるはずと思って作り出しました。アミの塩辛やイワシエキスなど使わない100%植物性のキムチです。顆粒昆布だし(私は無添加のものを使用)で、十分、爽やかな旨みが出せます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大根 500g(皮をむいて)
  2. 小さじ2と1/4(2.3%)
  3. ○葱の白い所 1/4本(25g)
  4. ○生姜 親指大1本分(10g)
  5. ○ニンニク 1片(3g)
  6. ○顆粒昆布だし 小さじ1
  7. 粉末パプリカ 小さじ2
  8. ○粉唐辛子 小さじ2
  9. ○砂糖 小さじ1/2

作り方

  1. 1

    大根の皮をむいて、2センチ角くらいのサイコロに切る。

  2. 2

    大根に、全体量の2.3%の塩をまぶして袋にいれて口を縛る。(塩の量は重要なので、面倒でもはかりで計って、塩分を算出してください。適当にやると、多すぎてしょっぱ過ぎたり、足りなくて大根が漬からなかったりすます。)

  3. 3

    これが、袋に入った状態。

  4. 4

    床に袋を置いて、布巾をかけて、足でギューっと踏む。体重50キロ前後の人は、全体重かけて踏んで、しっかり大根の水分を出してください。白菜より水分が出づらいです。

  5. 5

    もうこれ以上、水分がでなくなるまで踏む(5分くらい)。(床と足が濡れるのに注意してください。)

  6. 6

    これが、踏んだ後の大根。だいぶ水分がでてます。この踏む作業によって、大根キムチが早く漬かるのです。

  7. 7

    鍋などに、大根を、出た水分ごと移す。(出た水分は捨てないで。早漬けの為に必要です。)

  8. 8

    ○印のものを入れていきます。白い部分の葱は細かく微塵切り。ニンニクと生姜は、すりおろします。

  9. 9

    その他の○印の材料を大根に入れて、手で全体に混ぜる。

  10. 10

    タッパに汁ごと入れて蓋をして、冷蔵庫で保管です。すぐに食べることもできます。

  11. 11

    味の変化。●作ってすぐ→サラダ感覚。まだ大根の表面しか味が染みてない。●12時間後→浅漬け風。まだ中まで漬かってない。●24時間→かなりカクテキ風。でも中まで漬かるのにあともう少し。●3日後→ほとんどカクテキ。中まで味が染みてる。

  12. 12

    発酵が始まるのが何日目なのかまだわかってません。いつも4日目くらいに全部食べてしまうので、、、。わかったら記載します。

  13. 13

    このカクテキの辛味の度合いは、10段階評定でいうと、2か3です。辛味を控えめにしてるので、辛味が欲しい人は、パプリカを減らして粉唐辛子を増量して調節してください。

コツ・ポイント

足で踏む作業をがんばってください。漬かる時間を縮める事ができます。塩加減は、カクテキの場合、最低2.3%くらいないと大根が漬かりません。3%以上は、長持ちするけど、しょっぱくなるので、2.3%~3%くらいの間で、自分の好きな塩加減を試してみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Jay-J
Jay-J @cook_40017617
に公開
北カリフォルニアに住んでいます。旦那さんと私と5歳の男の子の3人暮らしです。2006年から、肉を食べない(魚は時々食べる)生活をしています。美味しく出来た野菜料理を中心に紹介していきたいです。
もっと読む

似たレシピ