みそツオップ&ツナコーン

みそ味のパンとみんなが好きなコーンツナマヨを一度に作りました。成形もパン作りではコツをつかむまで練習してね。
このレシピの生い立ち
普段ある材料と言えば、味噌とマヨネーズですよね。味噌の種類を変えて何度か作ると三つ編みも上手になりますよ。因みに「ツオップ」とは、ドイツで三つ編みのこと。粉チーズをかけても相性がいいと思います。(^^)v
みそツオップ&ツナコーン
みそ味のパンとみんなが好きなコーンツナマヨを一度に作りました。成形もパン作りではコツをつかむまで練習してね。
このレシピの生い立ち
普段ある材料と言えば、味噌とマヨネーズですよね。味噌の種類を変えて何度か作ると三つ編みも上手になりますよ。因みに「ツオップ」とは、ドイツで三つ編みのこと。粉チーズをかけても相性がいいと思います。(^^)v
作り方
- 1
生地をこねあげ、約250gをツナコーン用に丸めてボウルに入れ。残り約280gにみそを混ぜてこねあげ、45分一次発酵する。
- 2
生地のガスを抜き、ツナ用は約50gを5個丸める。ツオップ用は3等分して、更に3等分し、(9個にする)10分休ませる。
- 3
ツナ用は、長さ30㎝に伸ばし、三回からげてリング状にして、ケースに入れる。
- 4
ツオップは、長さ25㎝位で、中央が太く両端が細いひも状にして、三本重ね中心から下、中心から上へと三つ編みする。
- 5
テンパンに並べ25~30分、ふっくらするまで仕上げ発酵させる。
- 6
膨らんだリングの真ん中にツナコーンをのせ、周りの生地に薄めた卵をぬる。もう一方は、卵を塗り、白ごまをかける。
- 7
オーブンを180℃に予熱しておき、14分焼く。
コツ・ポイント
パン生地は、工程中、塗れ布巾をかけて
乾かないように注意する!
成形は、ガスをよく抜いてから伸ばす。
ツナコーンは、仕上げ発酵後に乗せる、少し真ん中が空いていても、焼くと膨らむのでコーンが落ちる事はありません。紙ケース無しでも大丈夫です。
似たレシピ
その他のレシピ