☆団子 三兄弟(白玉粉と絹豆腐で作る⁉)

miーko9933
miーko9933 @cook_40099049

☆懐かしく、絹豆腐と白玉粉で再現しようと‥⁉︎簡単に市販ゆであずき・すりエゴマ・きな粉のお味です。コクが出て甘辛く‼︎

このレシピの生い立ち
*祖母が上新粉で、スアマ(砂糖)型入れおやつを作っていたのを母が見て白玉粉で作り、時間が経つと固く成るせいか?
おからとか木綿豆腐を、布巾で絞り+砂糖を入れたそうです‥が始まりです。(‥不明?)
焼いて食べた記憶も有ります‥アレンジです。

☆団子 三兄弟(白玉粉と絹豆腐で作る⁉)

☆懐かしく、絹豆腐と白玉粉で再現しようと‥⁉︎簡単に市販ゆであずき・すりエゴマ・きな粉のお味です。コクが出て甘辛く‼︎

このレシピの生い立ち
*祖母が上新粉で、スアマ(砂糖)型入れおやつを作っていたのを母が見て白玉粉で作り、時間が経つと固く成るせいか?
おからとか木綿豆腐を、布巾で絞り+砂糖を入れたそうです‥が始まりです。(‥不明?)
焼いて食べた記憶も有ります‥アレンジです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3〜4人分
  1. 白玉粉 200g
  2. 絹豆腐 180g
  3. 砂糖(三温糖) 大さじ4
  4. きな粉 大さじ2
  5. ①砂糖(三温糖) 大さじ2
  6. ①塩 小さじ1/3
  7. ②すりエゴマ 大さじ2
  8. ②砂糖(三温糖) 大さじ2
  9. ②塩 小さじ1/3
  10. 正油①②団子用 ①②大さじ各1
  11. ゆであずき缶(市販) 430g(加糖入り)
  12. ③正油 小さじ1
  13. 1000cc

作り方

  1. 1

    *ボールに、白玉粉を計量し入れます。
    *砂糖も、(三温糖で無くとも良いです)一緒に入れます。

  2. 2

    *作り方1に、絹豆腐をそのまま入れます。
    水切り(例えばレンジ・まな板重し)は、入りません。

  3. 3

    *ボールの中でこねます。(3〜4分位)
    耳たぶ位の硬さに、まとまる様になる迄。
    *甘さ控え目で餡で、調節して下さい。

  4. 4

    *鍋に、お湯を沸かして、沸騰させて置きます。

  5. 5

    *作り方3を、3〜4 cm位の太さの棒状にまとめ数本作り小分けして置きます。

  6. 6

    *別なボールに、氷水を作って置きます。

  7. 7

    *小分けした、白玉を左手の内側に乗せて右手をかぶせて、円を描く様に回し丸くします。15.16gで、35個位です。

  8. 8

    *作り方4の沸騰した鍋に7.8個目安に落としていきます。
    *煮上がったら、浮かんで来るので、すくい、又 次を入れます。

  9. 9

    *すくった白玉を、作り方6の氷水に放し冷やします。

  10. 10

    *全体に煮上がり冷やして、ザルに上げて置きます。

  11. 11

    *ゆであずき(加糖)を使用。

  12. 12

    *白玉の表面が、少し乾いたら、正油を付け①②餡を付けます。
    *③のゆであずきはそのままでも良いですが+正油を加えます。

  13. 13

    *今回は、有る材料で、作ります。

  14. 14

    *きな粉+砂糖+塩を混ぜて、白玉のお団子は、作り方15にある様に、お団子に先に正油を、付けてからきな粉を付けます。

  15. 15

    *すりエゴマも、同様に、先にお団子に正油を付けてすりエゴマの順番です。

コツ・ポイント

*木綿豆腐より絹豆腐の方が、口ざわり滑らかです(木綿豆腐でも、良いです)
*白玉のお団子に、軽く正油を付けてから、きな粉orすりエゴマを付けて見ました。
*ゆであずき(加糖)にも、正油を入れます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
miーko9933
miーko9933 @cook_40099049
に公開
♦お花と、料理や布で手作りの小物類を作る事が、大好きです。 …勿論、 食べる事も大好き。 出来た作品・雑貨を眺めて、…☺… …マイタイム…☕ 感じた事を、( 私~ ‥らしく‥ )記録に残したいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
もっと読む

似たレシピ