食べるスープ:漢方咳き止め編、ルクルで

shinxian @cook_40050626
難しそうな漢方のスープもルクルーゼで簡単にできちゃいます
このレシピの生い立ち
とにかくスープ大好きな家族です。 普段も何気に漢方とかつくっていますが、香港人の大好きな海底椰を入れてつくりました。
作り方
- 1
豚軟骨を一旦水からゆでて、沸騰させる。灰汁が出てきて、一通り灰汁を取ったら、火を止めて、ざるにあげる。 洗っておく。
- 2
海底椰の皮をむき、厚めのスライスする。(写真の袋半分)白きくらげを水で戻して、軽く洗っておく。
- 3
22CMのルクルーゼのなべに、軟骨とその他の材料をすべて入れて、水をぎりぎりまで入れる。 火にかける。
- 4
中火で沸騰したら、ふたをして、弱火で3時間。 時間があれば、1時間煮て、冷めるまでおいてから、さらに火をつける繰り返す。
- 5
スーパーでは、効果別にパッケージにされたものが売られています。 今回は咳き込む娘のために写真右側のパッケージを選択した。
- 6
別途大好きな白きくらげ、咳きに効くとされる海底椰も入れました。 海底椰が咳き込む肺をいたわるとされるが、なければ梨を
- 7
このスープは3時間も煮込んでいるので、甘いです。塩なしでものめますが、お好みで。 軟骨はしょうゆ、塩などつけて
- 8
自分で好きなものを入れたい場合は、薬局でお買い求めできます。期待効果を伝えれば、みんな親切に教えてくれますよ。
- 9
ゼラチンが多い軟骨にしたのですが、スペアリブでも大丈夫です。
- 10
漢方といっても病気に即効性のあるものではなく、咳き込んだのどと痛んだ肺を労わるためのやさしい甘めのスープ
コツ・ポイント
お肉がはいっているので、おかずにもなっていますが。 海底椰、白きくらげからはゼラチン質がたくさんでていますので、お肉抜きにして、スープにすれば、デザート風にもできます。
海底椰はローカルのスーパーで買い求める。
似たレシピ
-
食べるスープ『キンダープンシュ風スープ』 食べるスープ『キンダープンシュ風スープ』
ドライフルーツがたっぷり入ったキンダープンシュ風のスープです!スパイスの効果で身体が芯からポカポカ温まる甘いスープです♪ ファイト!!【公式】 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
食べるスープ『ジャスミンティーと根菜』 食べるスープ『ジャスミンティーと根菜』
ジャスミン香る中華風スープです!ジャスミンティーはミネラルとビタミンが豊富で脂っこい料理の後には口の中をさっぱりさせます ファイト!!【公式】
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18023738