介護食の天津飯作ってみましたよ

koiko亭
koiko亭 @cook_40051688

実家の母を預かっています
元介護ヘルパーが、優しい味の天津飯作ってみました。
このレシピの生い立ち
14年間ほど義母を介護をしていて、介護技術を得るために資格を取得して、ヘルパーをしながら介護をして看取りました。
実家の母にもそれを役立てたいと思い、今回、実家の都合で母を預かり出来たての食事を食べてもらっています。

介護食の天津飯作ってみましたよ

実家の母を預かっています
元介護ヘルパーが、優しい味の天津飯作ってみました。
このレシピの生い立ち
14年間ほど義母を介護をしていて、介護技術を得るために資格を取得して、ヘルパーをしながら介護をして看取りました。
実家の母にもそれを役立てたいと思い、今回、実家の都合で母を預かり出来たての食事を食べてもらっています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 卵(Mサイズ) 2個
  2. 蟹(解凍) 50g
  3. 海老(解凍) 10g
  4. 筍の水煮(みじん切り) 10g
  5. 葱(みじん切り) 10g
  6. 葱(小口切り) 5g
  7. 玉葱(みじん切り) 10g
  8. ブナピー 5g
  9. キクラゲ(もどし) 1枚5g
  10. 小さじ2分の1
  11. 胡椒 適量
  12. ナンプラー 2滴
  13. ホタテダシ顆粒 2g
  14. コンソメ(顆粒) 2g
  15. 片栗粉 大さじ1
  16. 大さじ1.5杯
  17. お酒(餡用) 小さじ1杯
  18. ごま油(炒め用) 大さじ1杯
  19. ごま油(仕上げ用)   小さじ1杯
  20. お酒(卵溶き用) 小さじ2分の1杯
  21. 葱小口きり 5g
  22. 餡用、水 150cc
  23. ご飯 おたま1杯分

作り方

  1. 1

    食べやすくカットしてあるズワイ蟹を50g出してお酒を吹きかけ自然解凍し、水気を拭き取っておきます

  2. 2

    冷凍エビも①と同様の下処理をしておきます

  3. 3

    ブナピーです、柔らかくって、旨みが強く、年配者には比較的消化がよいです。

  4. 4

    ネギをみじん切りにしておきます

  5. 5

    150ccのお湯に塩、胡椒、ナンプラー、ホタテダシ顆粒、コンソメ、ごま油を入れて沸騰させ味見をします。片栗粉を入れます

  6. 6

    ごま油をフライパンに引きます

  7. 7

    堅い野菜から入れて、カニを3分の1入れて炒めます

  8. 8

    玉葱、ブナピー、戻して千切りにしたキクラゲ、など具材を全て入れて1分ほど炒めます

  9. 9

    別で片栗粉をまぶして炒めた海老をたします

  10. 10

    彩りに冷凍枝豆を塩を振りかけて色止めをしてから熱湯で1分茹でます
    生皮は取ります

  11. 11

    枝豆も入れて、軽く混ぜます

  12. 12

    卵2個にお酒を入れてよく溶いたのを入れて、手早く攪拌して
    60%位火が通ったら、片栗粉を入れた⑤の餡を廻し入れます

  13. 13

    お玉の形にしたアツアツのご飯を器に盛ります

  14. 14

    卵と餡をスライドしながらご飯の上に乗せます
    長ネギと紅しょうがを上にトッピングします

  15. 15

    残りの餡周りにたします。
    カニを中央におき彩りにインパクトを与えます
    赤は、食欲をそそります。

  16. 16

    少量づつ別の器に盛り、食べてもらいます。
    誤嚥のある要介護者には、トロミが大事です
    よく食べてくれました。

コツ・ポイント

すべて具材は細かく切ります。
エビは、それにお酒を吹きかけてから片栗粉をまぶして、油で揚げて、喉につかえない様にしました。
冷凍蟹は、自然解凍し、水気を取る
卵は、フワフワにする為にお酒を入れて、よく攪拌します。
やわらかさが持続します。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
koiko亭
koiko亭 @cook_40051688
に公開
こんにちは、koiko亭と申します。 いつのまにかたくさんのレシピをUPしてました。お陰様で300万アクセスいただきました。みなさまのレシピに触れて、とても勉強になります。つくれぽの楽しさも知りました。ありがとうございました、そしてこれからもよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ