白菜のお漬け物

ぴよぴよにすと3
ぴよぴよにすと3 @michie_noguchi

晩秋から冬の味な炊きたてご飯と白菜の漬け物。朝ご飯のお供に夕飯の一品に。お家で意外と簡単に出来ちゃいますよ。
このレシピの生い立ち
市販の白菜漬け買ったら塩素臭かったんです。こりゃーいかんと思って自分で作ることにしました。

白菜のお漬け物

晩秋から冬の味な炊きたてご飯と白菜の漬け物。朝ご飯のお供に夕飯の一品に。お家で意外と簡単に出来ちゃいますよ。
このレシピの生い立ち
市販の白菜漬け買ったら塩素臭かったんです。こりゃーいかんと思って自分で作ることにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

割合
  1. 白菜 2個
  2. 鷹の爪 2本
  3. 柚子(花柚なら2個) 1個
  4. ダシ昆布 10㌢
  5. 100グラム
  6. 湯冷まし 300㏄
  7. 塩水には好みで化学調味料を加える

作り方

  1. 1

    柚子は櫛形に6~8等分しておく。ダシ昆布は1㌢幅にハサミで切る。鷹の爪はそのまま丸ごと使用。

  2. 2

    分量の水を湧かして塩を入れ、冷ましておく。

  3. 3

    白菜は縦に6等分してざっと洗い、水気を切って漬け物容器に表面が平らになるよう交互に詰める。合間に柚子昆布鷹の爪を散らす

  4. 4

    上から2の塩水をまわしかけ、表面を覆う位の大きさの平皿をのせて重石をおく。埃が入らないようフタをするかビニール等をかける

  5. 5

    3~5日程置き水が上がってきて白い部分が半透明になれば取りだして食べられます。一週間から後は袋に入れて冷蔵庫で保存。

  6. 6

    漬け物容器はホームセンターに売られている蓋付きの寸胴鍋みたいなほうろうのモノが何年も使えてお得。初夏の梅漬けにも使える。

  7. 7

    重石は白菜と同じくらいか、やや重め。

  8. 8

    市販の物は味付けに化学調味料が加えてあります。昆布だけだと物足りない場合は塩水に極少量の化学調味料を混ぜて漬けます。

コツ・ポイント

量が多いですが、低塩でサラダ感覚に食べられるので一度にこれくらいで。保存は暖房が効いている部屋は避け集合住宅等ではベランダに置きます。使う塩はぜひ粗塩を。白菜からの水のあがり加減が違うし出来上がりの味がやはり違います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぴよぴよにすと3
ぴよぴよにすと3 @michie_noguchi
に公開
残業やフルタイム勤務をして帰ってきてすぐごはんというシチュエーションに強い時短、簡単、楽チンなレシピを考えるのが得意。
もっと読む

似たレシピ