ゴマと味噌の焼き餅

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

白玉粉にゴマと味噌と豆腐と砂糖を混ぜてフライパンで焼くだけ。ゴマ油を使うと、ゴマのダブル使いで、お餅の美味しさアップ!!
このレシピの生い立ち
暮れの忙しいとき、心がほっこりする素朴なおやつが食べたくなるもの。簡単にボールとフライパンで簡単に出来るおやつを思いつきました。混ぜて、丸めて焼くだけ。簡単調理の奥には、豆腐と味噌とゴマのコクと旨味の絶妙な味が秘めています。

ゴマと味噌の焼き餅

白玉粉にゴマと味噌と豆腐と砂糖を混ぜてフライパンで焼くだけ。ゴマ油を使うと、ゴマのダブル使いで、お餅の美味しさアップ!!
このレシピの生い立ち
暮れの忙しいとき、心がほっこりする素朴なおやつが食べたくなるもの。簡単にボールとフライパンで簡単に出来るおやつを思いつきました。混ぜて、丸めて焼くだけ。簡単調理の奥には、豆腐と味噌とゴマのコクと旨味の絶妙な味が秘めています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分
  1. 白玉粉 100g
  2. 絹ごし豆腐 120g
  3. ●砂糖 50g
  4. ●赤だし味噌 20g
  5. 白いりごま 15g
  6. 焼き海苔 適宜
  7. ゴマ 大さじ2分の1

作り方

  1. 1

    白玉粉と豆腐をボールに入れて手でしっかりこねる。更に●を入れて混ぜる。生地を8等分して平たく丸める。

  2. 2

    生地より少し小さめに海苔を四角くカットし、餅の両面に貼り付ける。

  3. 3

    中火に熱したフライパンに油をひき、餅生地を並べる。弱火にして片面5分、裏返して3分ほど焼き、弾力が付いたら出来上がり。

コツ・ポイント

焼き上がったら直ぐに、一個ずつラップに包んでおくと、冷めても美味しく召し上がれます。ゴマの他に、クルミなどを入れても美味しいです。豆腐で練ることで冷めても、堅くなるのが遅く、コクと旨味もグレードアップで、美味しいおやつになりますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ