皮から作るもちもち餃子☆

野菜たっぷりでとってもジューシー^ω^
皮も手作りでもちもちww
たくさん作ったら冷凍保存でいつでもうまうま(^^)☆
このレシピの生い立ち
母から習った作り方を元に自分なりのアレンジをしました^ω^
皮から作るもちもち餃子☆
野菜たっぷりでとってもジューシー^ω^
皮も手作りでもちもちww
たくさん作ったら冷凍保存でいつでもうまうま(^^)☆
このレシピの生い立ち
母から習った作り方を元に自分なりのアレンジをしました^ω^
作り方
- 1
【皮を作る】
- 2
▲の材料をボールに入れ箸で良く混ぜる。まとまったら手で15分程ツヤが出るまでこね、ラップをかけて30分冷蔵庫で休ませる。
- 3
【2】を冷やしている間に餡を作ります。餡の作り方は【7】からです。
- 4
打ち粉(分量外)をひいた台の上で棒状に伸ばし、4等分に切り分け、更に8等分に切り分ける。
- 5
麺棒を使い直径10cmの円に伸ばす。
- 6
くっつくのを防ぐために、たっぷり打ち粉をするか、少量ずつ伸ばして、そのたび餡をつつむようにする。
- 7
【餡を作る】
- 8
キャベツをみじん切りにします。キャベツは塩をまぶしてしばらく置き布巾などで包んで、塩を流水で洗い流しよく絞っておく。
- 9
長ネギ・青ジソもみじん切りにしておく。
- 10
☆の材料をボールに入れよく混ぜ合わせる。こっちが普通の肉餃子になります。
- 11
【10】の1/3を別のボールにとりわけ青ジソを混ぜ合わせる。こっちは、少し変わり種の青ジソ餃子になります。
- 12
伸ばした皮に作った餡を乗せ、皮の半分に指で薄く水をつけ糊にして、破けないように包んでいく。
- 13
カリッと焼いて美味しく食べてください。
- 14
このまま冷凍すれば保存もできます。
皮がしっかりしているので、水餃子にもおススメです(^^)
コツ・ポイント
2種類の味が楽しめます∩^ω^∩
皮を厚くすれば水餃子も楽しめます。
餡が残ったら、丸めて肉団子としてお鍋などに入れて使ってください☆
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【松橋】皮も簡単手作りで節約もちもち餃子 【松橋】皮も簡単手作りで節約もちもち餃子
意外と簡単!手作りだと皮もっちもちでとってもおいしい!しかも節約にもなるから一石二鳥!ぜひ試して下さい! よしもと料理男子
その他のレシピ