八方だし漬け野菜の茶碗蒸し

京都府
京都府 @kyotopref

手間いらずの簡単調理
このレシピの生い立ち
【旬の京野菜提供店】認定店「和味りん(新宿区)」の板長 芳賀さんから教えていただきました。まとめて作った八方だし浸け野菜の漬け汁の活用レシピです。お好みで、市販の冷凍ムキエビや、かまぼこなどを入れると、簡単に味の変化を楽しむことができます。

八方だし漬け野菜の茶碗蒸し

手間いらずの簡単調理
このレシピの生い立ち
【旬の京野菜提供店】認定店「和味りん(新宿区)」の板長 芳賀さんから教えていただきました。まとめて作った八方だし浸け野菜の漬け汁の活用レシピです。お好みで、市販の冷凍ムキエビや、かまぼこなどを入れると、簡単に味の変化を楽しむことができます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. M2個
  2. 干しシイタケ 1個
  3. 八方だしの漬け汁 200ml
  4. 八方だしに漬けた野菜
  5. 花菜 2本
  6. にんじん 1/5本
  7. さといも 大1/2個

作り方

  1. 1

    八方だしについては、こちらを確認ください。
    https://cookpad.wasmer.app/recipe/5025884

  2. 2

    八方だし浸け野菜はこちらを確認ください。https://cookpad.wasmer.app/recipe/5025952

  3. 3

    干しシイタケを八方だし浸け野菜の漬け汁の中に入れ、冷蔵庫で一晩置いて戻す。

  4. 4

    八方だしに浸けた野菜、干しシイタケを取り出し、適当な大きさに切って茶碗蒸しの容器に入れる。

  5. 5

    卵を割ってボールに入れ、よくかき混ぜてから八方だしの漬け汁を混ぜ、ザルで一度濾したのち4の容器に流し入れる。

  6. 6

    容器の蓋を閉め、電子レンジの茶碗蒸し機能を使って加熱すれば出来上がり。(蒸し器で10分間蒸してもよい)

コツ・ポイント

野菜を浸けた八方だしには、野菜の旨みが染み出していますので、簡単に深い味がでます。シイタケに含まれるうまみ成分のグアニル酸は、温度が高いと分解してしますので、冷蔵庫内の漬け汁で戻すことで、漬け汁の中に沢山の旨味を残すことができます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
京都府
京都府 @kyotopref
に公開
京都の「食」といえば、なんといっても京野菜☆京都の気候風土と肥沃な土壌、豊富な水を活かして作られ改良され、独特な味、香り、彩りを有しています。でも、敷居が高いと感じていませんか?そんな皆さんに、京都府産食材を気軽に楽しんでいただく公式キッチン!ぜひチェックしてください。【京都府】のごはん日記(ブログ)はコチラ↓https://kyoto-cookpad-livedoor.blog.jp/
もっと読む

似たレシピ