大きな花びら餅

お正月や、裏千家の茶道の初釜でいただくおめでたいお菓子。
大きめで甘めですが初釜で大好評でした。
このレシピの生い立ち
大きくて美味しい花びらもちを作ってと頼まれて。
大きな花びら餅
お正月や、裏千家の茶道の初釜でいただくおめでたいお菓子。
大きめで甘めですが初釜で大好評でした。
このレシピの生い立ち
大きくて美味しい花びらもちを作ってと頼まれて。
作り方
- 1
ごぼうは良く洗い長さ15cm、5mm角に切り、曲がらないように両端をタコ糸で縛って水にさらす。
- 2
厚手の鍋で下湯でする。
発泡スチロールの箱に鍋ごと入れて、なるべくゆっくり冷まして、やわらかくする。 - 3
グラニュー糖を分量の水で煮溶かし、タコ糸をはずしたごぼうを加えて沸騰したら火を止め一晩おく。
- 4
翌日、3のみつだけを煮詰め、ごぼうを戻して煮立て、そのまま浸しておく。
使う前にもう一度煮立てざるにあげる。 - 5
みそあんを作る。鍋に分量の水を入れて中火にかけ沸騰したら白あんを入れてよく混ぜる。西京みそを加え弱火で練る。
- 6
5がマーガリンくらいの硬さになったら水あめを混ぜ、火を止め、バットにひろげて冷ます。
- 7
求肥生地を作る。耐熱ボールに白玉粉と半量の水を入れて練りグラニュー糖と残りの水を少しずつ加えダマにならないように混ぜる。
- 8
700wレンジで1分加熱して濡らしたヘラで混ぜ更に2分加熱して混ぜ更に2分加熱してよく練り、水あめを入れ30秒加熱する。
- 9
ふるった片栗粉を敷いたまな板などに8を移し4~5mm厚さに手でたたき伸ばし直系10cmのコップなどで6枚抜く。
- 10
残りの生地の粉を払ってボウルに戻し水数滴で溶かした色粉を加え50秒加熱したらよく練り混ぜる。
- 11
9と同様、2mmの厚さに伸ばし5cmの杯などで6枚抜く。
- 12
白に紅の求肥を重ね、中央にごぼうを乗せ、みそあんを乗せたら奥から手前にかぶせて形を整える。
コツ・ポイント
ごぼうは、前の日から準備をはじめます。新ごぼうなど柔らかいものがお勧め。
8で、レンジにかける時間は見て調節してください。 出来上がりの目安はモチモチ感と透明感とツヤです。
似たレシピ
その他のレシピ