ほうれん草のごまあえ(人参入り)
鍋1つで、だし汁から湯がくまで出来ます。
このレシピの生い立ち
毎回作って行く内に、同じ鍋で出来るように工夫しました。
作り方
- 1
ほうれん草は、根に土がついてるのでよく洗います。
人参は、千切りにします。ボウルは2個用意します(和え物用とアク抜き用) - 2
大きな鍋に水を沸騰させ、このお湯を大さじ1と1/2を取って、ボウル(和え物用)に入れて、だしの素を入れて溶かします。
- 3
②の沸騰した鍋に、人参を入れて約2分ぐらい煮ます。火を止めて人参をすくってザルにあげます。
- 4
③の鍋に火をつけ沸騰させ、ほうれん草の根の方を入れます。
- 5
葉の方も入れて、上下ひっくり返したりして約1分湯がきます。火を止めます。
- 6
もう1つのボウル(アク抜き用)に水を入れて、ほうれん草を入れてアク抜きします。
- 7
だしの素を入れたボウル(和え物用)に、砂糖としょうゆを入れて混ぜます。人参の水気を絞って入れます。
- 8
ほうれん草を根から3㎝ぐらい切って、水気を絞ります。
- 9
ほうれん草も混ぜて、すりごまを回しかけ全体を混ぜて出来上がりです。
コツ・ポイント
1つの鍋で全て出来ます。ほうれん草は、煮すぎないようにします。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18171713