うちの餃子の餡、ニラとキャベツの場合。

中国の方に教わった事、本で得た事を
自分好みに調整、これに落ち着きました。
ニンニク不使用。
餃子勉強中の覚書です。
このレシピの生い立ち
主人はご飯やビールのお供に!
子供は風邪に負けないよう生姜やニラがたっぷり!
いつでも食べたくなる餃子が大好きです。
お腹いっぱい食べられたら幸せ♪
うちの餃子の餡、ニラとキャベツの場合。
中国の方に教わった事、本で得た事を
自分好みに調整、これに落ち着きました。
ニンニク不使用。
餃子勉強中の覚書です。
このレシピの生い立ち
主人はご飯やビールのお供に!
子供は風邪に負けないよう生姜やニラがたっぷり!
いつでも食べたくなる餃子が大好きです。
お腹いっぱい食べられたら幸せ♪
作り方
- 1
まずは基本の餡をつくりましょう。
説明は半量の(カッコ)に記載している分量で。生姜を皮付きのままみじん切りにします。
- 2
ボウルに
生姜と☆をすべて入れ、よく混ぜます。粘りが出るまで、素手でしっかり混ぜましょう。
- 3
良ければこちらを参照してください。
- 4
餡を少し寝かせましょう。
餡に密着させるようにラップをしておきます。
- 5
餡をなじませている間に、
白ネギをみじん切り。
- 6
ニラの大きさはお好みですが、
小さくきざむことをオススメします。 - 7
沸騰したお湯でキャベツを1~2分程度茹で、水にサッと通してください。
みじん切りにし、手でギューッと水分を絞ります。 - 8
ひかりのパパ さんから、
キャベツはレンチン♪
というれぽをいただきました!ぜひ参考に☆
- 9
※
我が家では茹でずに粗いみじん切りでも作ります。お好みで♪
全量の場合、半玉は少し多いので少しキャベツを減らしてね。 - 10
ネギ、ニラ、キャベツの準備ができたら
基本の餡に混ぜます。混ぜすぎるとキャベツから水分が出るので注意。
完成!
- 11
厚手の保存袋で、もみながら材料を入れていくのもオススメです。
手が汚れないですよ♪ - 12
※
キャベツを茹でずに使う場合、
素手でサックリ混ぜると簡単です。
焼いたあとのキャベツの歯応えがすごく美味しいですよ♪ - 13
白菜も美味しいです。
うちの餃子の餡、ニラと白菜の場合。
レシピID: 18698131 - 14
こちらもオススメです☆
さっぱりでたくさん食べられちゃう!うちの餃子の餡、大葉の場合。
レシピID: 18208650 - 15
辛いもの苦手さんも♪
辛いもの好きさんも♪
うちの餃子、ほんのりキムチの場合。
レシピID:19040929 - 16
※
もっと肉汁を増やしたい場合は水を増やしてください。ジュレなど使用しなくてもある程度の肉汁は水だけでだせます。
- 17
※
茹で餃子なら手作りの皮
焼き餃子なら市販の皮がいい。
と中国の方にうかがったのでうちではそうしています。
お好みで☆ - 18
※
基本の餡は
粘りがでるまで、白っぽくなるまで、とにかくしっかりしつこくまぜてください。 - 19
※
豚ミンチは
できるだけ脂身の多いものを選んでください。 - 20
※
餃子を作り始めた頃は茹でキャベツでしたが、最近は生です(行程9)。
食感が良く、手間も省けて楽です。お好みで♪
コツ・ポイント
焼き餃子の場合、焼いた後に焼き面を見せるように盛り付けると思いますが、ひっくり返すことで皮から肉汁が出てしまう事があります。
もったいない(´;ω;`)
ウチでは焼き面は下のままで、餃子をスライドさせるようにお皿に移します。
似たレシピ
-
うちの餃子の餡、ニラと白菜の場合。 うちの餃子の餡、ニラと白菜の場合。
中国の方に教わった事、本で得た事を自分好みに調整、これに落ち着きました。ニンニク不使用。餃子勉強中の覚書です。 パンダ達の母です。 -
-
うちの餃子の餡、ほんのりキムチの場合。 うちの餃子の餡、ほんのりキムチの場合。
辛いもの苦手な人用キムチ餃子の餡。後からほんのり辛味がきて美味しいです☆しっかり味なので、タレ無しでも食べれます♪ パンダ達の母です。 -
-
-
-
その他のレシピ