野菜とスモークサーモンのテリーヌ

Piano_icm
Piano_icm @PianoIcecreammonster

おもてなしのテーブルにお出しするとかならず歓声があがります♬ 意外に簡単なのでトライしてほしいです。
このレシピの生い立ち
作りやすい材料・分量でオリジナルのレシピを作りました。ポイントはゼラチン液の配合です。柔らかすぎず固すぎず、カットしても崩れないテリーヌができます。

野菜とスモークサーモンのテリーヌ

おもてなしのテーブルにお出しするとかならず歓声があがります♬ 意外に簡単なのでトライしてほしいです。
このレシピの生い立ち
作りやすい材料・分量でオリジナルのレシピを作りました。ポイントはゼラチン液の配合です。柔らかすぎず固すぎず、カットしても崩れないテリーヌができます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

パウンド型ひとつ分
  1. ヤングコーン 8本から10本
  2. ブロッコリ 1/2個
  3. パプリカ (黄) 1/4個
  4. パプリカ(黄) 1/4個
  5. オクラ 8本から10本(1ネット)
  6. キャベツ(外葉) 2枚から3枚
  7. スモークサーモン 6枚
  8. ブイヨン 300ml~350ml
  9. ゼラチン 18g
  10. ◎マヨネーズ 大さじ4
  11. 水切りヨーグルト 大さじ3
  12. ◎にんにく(すりおろし 1かけ分
  13. ◎ディル(細かなみじんぎり) 大さじ2
  14. レモン 小さじ1
  15. ◎塩 小さじ1/2
  16. レモンの皮すりおろし(あれば) 少々

作り方

  1. 1

    オクラは下処理をしておく。こちらが参考になりますhttps://cookpad.wasmer.app/recipe/3246871

  2. 2

    ヤングコーン、オクラをそれぞれ別にボイルしてざるにあげる。※沸騰したお湯に入れて1分30秒。

  3. 3

    パプリカはラップに包んでレンジ500Wで2分加熱。幅1.3cmくらいにカットしておく。

  4. 4

    ブロッコリーは小房に分けてボイルまたはレンジ加熱して、更に小さくカットしておく。

  5. 5

    材料はキッチンペーパーを使ってそれぞれにきちんと水気を取っておく。下処理を終えた材料はこんな感じです。

  6. 6

    板ゼラチンをたっぷりの冷水の中に入れてふやかしておく。

  7. 7

    キャベツ外葉を洗い、根元の芯部分を削ぐ。ラップに包んでレンジ500Wで3分加熱後大きいザルに広げて完全に冷ます。

  8. 8

    ブイヨンを温めて沸騰しかけたら火を止め、6の板ゼラチンをよく絞って加え、完全に溶かす。

  9. 9

    パウンド型にパストリーゼなどのアルコールスプレー(なければ水で濡らす)を吹きかけてラップを敷きこむ。

  10. 10

    9に8のキャベツを敷きこむ(葉先を内部に、根元の方が外にでるように)※この時点では端まできっちり敷きこんでいなくてもOK

  11. 11

    ぬるくなった8のゼラチン液を1cmくらいの高さまで注ぎ、オクラ、パプリカの順に型に詰める。角のキャベツが破れないように!

  12. 12

    スモークサーモン、ヤングコーンを詰めたら再びヤングコーンがひたひたになるくらいまでゼラチン液を注ぐ。

  13. 13

    最後にブロッコリーを敷き詰めて残りのゼラチン液をギリギリまで注ぎ、型からはみ出ていてキャベツ折りこんで包む。

  14. 14

    13の上にラップをかけて軽く手のひらで押して均し、冷蔵庫で1時間以上冷やす。

  15. 15

    ◎の材料を全て合わせて、冷蔵庫で冷やしておく。

  16. 16

    14を型からだしてカットしてソースとともに盛り付ける。

  17. 17

    ☆海老とホタテ貝柱、菜の花で作ったケース!具材を変えて楽しんでください♬

コツ・ポイント

ー11.以降はバットの中に型を入れて、バットが受け皿になるようにして進めるとよい!
(最後にゼラチン液がこぼれるので)
ーソースに使う水切りヨーグルトは1時間水切りしたものです
ーお好きなお野菜、シーフードを使ってみてくださいね!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Piano_icm
Piano_icm @PianoIcecreammonster
に公開
旅行先の様々な国での食べ歩きが好きな食いしん坊! 美味しいレシピを追求すると結局はSimple is bestに辿り着くと思っていますが、私にとってそれは”簡略化”とは別物。”なんちゃって”は好きではないので本場の味と作り方をリスペクトしてレシピにしています。 素材の美味しさを大事にしてミニマムなレシピできちんと美味しいお料理を作りたいです。レシピは私自身の覚書としてこちらに残しています。
もっと読む

似たレシピ