作り方
- 1
大根を食べやすい大きさに切る。今回は、5センチ輪切りを8ミリ幅くらいにスライス。皮はついたまま。
- 2
塩をして、大根の重量の2~3倍の重石をして3~4日冷暗所に保管。翌日には水が上がってきてるはず。
- 3
大根の塩漬けができた後。麹をよくほぐし、お湯と共に炊飯ジャーに入れて「保温」で1時間。甘酒の出来上がり。冷めるまで放置。
- 4
水気を切った大根、白菜(生のままでざく切り)甘酒を交互に入れ、上に人参の千切りと鷹の爪の輪切りをちらす。
- 5
1日目は重量の1/3、2日目以降は2/3の重石をして冷暗所で保管。5~7日で食べられます。
- 6
3日目で食べてみたら、大根と甘酒の味。まずーい。それが5日目になると、大根寿司の味に。発酵ってすごい。
- 7
本当は、身欠きニシンやブリなど入れ、白菜は入れません。これは我が家のオリジナル。
- 8
生姜入りの大根寿司をいただきました。
これもいいかも。 - 9
工程3に関して。沸騰したてのお湯200に水100を混ぜると、ちょうどいい温度になる(と思う…)。
- 10
麹菌は高温になると死んでしまうので、選択できるなら低温で保温してください。
コツ・ポイント
時間がおいしくしてくれます。普通は魚が入ってるけど、魚は食べたくないので大根だけで作ってみました。意外と簡単にできてびっくり!
似たレシピ
-
-
大根寿司(大根とニシンの麹漬) 大根寿司(大根とニシンの麹漬)
作るのに2週間かかり、結構手間かかるけど、大根とニシンと麹の甘さが交じり合って絶品です。みんなが喜んでくれると思うと頑張って作っちゃいますね。 ☆ガッシュ☆ -
-
-
-
なんちゃってかぶら寿司*大根サーモン寿司 なんちゃってかぶら寿司*大根サーモン寿司
ケンミンショーで紹介されていたかぶら寿司♪食べたくてアレンジして作ってみたら上の子も下の子もめちゃくちゃ美味しい!大興奮 まこりんとペン子 -
-
鮭の飯寿司 冷蔵庫 卓上漬物器 野菜多め 鮭の飯寿司 冷蔵庫 卓上漬物器 野菜多め
大好きな飯寿司、買っても美味しいのは中々なく結果色々試して自分好みの麹、野菜多めの好きな味に仕上げてみました。 Kaori気まま料理 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18218941