彩りの良い、素朴な太巻き寿司 恵方巻き

umemodoki
umemodoki @cook_40037736

人参やゴボウ、干ぴょう、竹輪などを煮付けて芯にした、昔ながらの海苔巻き寿司です。
節分にどうぞ♪
このレシピの生い立ち
母が作ってくれた海苔巻き寿司が好きなので、受け継いで作っています。

彩りの良い、素朴な太巻き寿司 恵方巻き

人参やゴボウ、干ぴょう、竹輪などを煮付けて芯にした、昔ながらの海苔巻き寿司です。
節分にどうぞ♪
このレシピの生い立ち
母が作ってくれた海苔巻き寿司が好きなので、受け継いで作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

太巻き6本分
  1. 4合
  2. だし昆布 3×3cmを3枚
  3. 合わせ酢
  4. ★酢 大さじ6
  5. ★砂糖 大さじ2
  6. ★塩 小さじ1強
  7. 海苔 6枚
  8. 干ぴょう 30cmを6本
  9. 竹輪 1本
  10. 人参(中) 1本
  11. ゴボウ(大) 30cm
  12. 煮汁
  13. ◎だし汁 100cc
  14. ◎みりん、酒 各大さじ1
  15. ◎砂糖 大さじ2
  16. ◎濃い口醤油 大さじ2
  17. ◎塩 少々
  18. 3個
  19. ◆だし汁 大さじ1
  20. ◆みりん 大さじ1
  21. ◆さとう 大さじ1
  22. ◆塩 少々
  23. 桜でんぷ 70g
  24. キュウリ 1本

作り方

  1. 1

    米は炊く30分前に研ぎ、ザルに上げておく。釜に米と水を入れ、だし昆布を載せて炊く。干ぴょうは水につけて塩もみし、茹でる。

  2. 2

    竹輪は縦に6等分し、ひも状にする。人参とゴボウは、1cm角位の棒状に切る。ゴボウはアク抜きし、湯がく。

  3. 3

    鍋に、干ぴょう、竹輪、人参、ゴボウを入れ煮汁の材料を加えて煮含める。味がしみたら、ザルに上げて、汁気をきる。

  4. 4

    キュウリに塩少々(分量外)を振って板ずりし、6本に切り分ける。キッチンペーパーに載せ、水気を切る。桜でんぷを器にあける。

  5. 5

    卵を溶きほぐし、◆の材料を混ぜ合わせて焼き、棒状に切る。
    ★印を、混ぜ合わせ、合わせ酢を作っておく。

  6. 6

    ご飯が炊けたら、昆布を取り出し、合わせ酢を回しかけて混ぜる。 巻き簾に海苔を置き、手に酢をつけながら、すし飯を広げる。

  7. 7

    具を、すし飯の手前側にまとめて置き、指で具を押さえながら、向こう側へ一気に巻き込んで行く。巻き終わりを下にして並べる。

  8. 8

    庖丁に少量の酢を付けながら、のり巻き寿司を切り分ける。

コツ・ポイント

具がそれほど多くなく、巻き易いと思います。
すし飯は、海苔いっぱいに広げるのではなく、手前と向こう側は、あけておきます。
具を、すし飯の手前の端から2cm位向こうに置けば、具が真ん中に来ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
umemodoki
umemodoki @cook_40037736
に公開
お気に入り:柚子、生姜、福耳唐辛子、保存食・パン・お菓子作り。 1人息子が、2017年4月、社会人となり、2022年2月、結婚。別に暮らしています。夫と2人暮らしです。時々、レシピの見直しをしていますので、ご了承下さい。  HN長いので、umeでどうぞ。2008年より、細く長~く活動中。
もっと読む

似たレシピ