秋の味覚を贅沢に!サンマのつみれ汁

福島県 @fukushima
サンマのすり身をつまんで汁に入れることから「つみ入れ」と言い、それが「つみれ」と呼ばれるようになったいわき市の郷土料理。
このレシピの生い立ち
このレシピは「福島県漁業組合連合会」さんのレシピです。
作り方
- 1
サンマは内臓と頭を切り落としながら一緒に皮をはぎ、水分をよく拭き取り、三枚におろす
- 2
身を細かく切ってからよくたたき、長ねぎ(みじん切り)、しょうが汁、味噌、片栗粉を入れよく混ぜる
- 3
にんじんは短冊切り、ごぼうはささがきにする
- 4
長ねぎは斜め切り、豆腐はさいの目切りにする
- 5
鍋に水と3を入れ火にかける。煮立たせたら、2を好みの大きさに形を整えながら鍋の中に落とす
- 6
5に4を加え、アクをこまめに取り、薄口しょう油と塩を加え味を調える
- 7
お椀に盛り完成
コツ・ポイント
秋の味覚の代表サンマ。まるまると太って新鮮なものを使うと生臭さもなく、お子さまにも美味しく召し上がっていただけます。
似たレシピ
-
秋の味覚 美味しい 秋刀魚のつみれ汁 秋の味覚 美味しい 秋刀魚のつみれ汁
最近、美味しそうな秋刀魚を見かけるので、秋刀魚を味わう、つみれ汁にしました(*´∀`)素朴に、料亭風の味に.** 331ミミイ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18231670