おせちに簡単・酢蓮!

はなおじさん
はなおじさん @cook_40044211

酢蓮の簡単な作り方です。白く歯ごたえのある酢蓮をおせちの一品に加えて下さい。来る年は先が見えますように願いを込めて!
このレシピの生い立ち
今日、八百屋さんの店頭に蓮が山のように積まれ売っていたので買って酢蓮をつくりました。

おせちに簡単・酢蓮!

酢蓮の簡単な作り方です。白く歯ごたえのある酢蓮をおせちの一品に加えて下さい。来る年は先が見えますように願いを込めて!
このレシピの生い立ち
今日、八百屋さんの店頭に蓮が山のように積まれ売っていたので買って酢蓮をつくりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. れんこん(皮つきで) 250g
  2. 水(れんこんをさらす。) 800cc
  3. 酢(さらし用) 大さじ1
  4. とうがらし(種をとる) 1本
  5. 水(れんこんを茹でる) 800cc
  6. 酢(茹でる時に使う) 大さじ1
  7. 水(茹でた後で洗う) 適量
  8. 味付け
  9. 大さじ6
  10. 砂糖 大さじ4
  11. ひとつまみ

作り方

  1. 1

    今回の材料です。れんこんの皮むきから始めます。

  2. 2

    ボウルに酢水を作ります。れんこんの皮はピーラーで剥くと簡単です。全体の皮を剥いたら酢水につけそれから輪切りにします。

  3. 3

    れんこんは2~3mmの厚さの輪切りにします、切ったものから、再び酢水にさらします。

  4. 4

    つけ汁を作り冷まします。酢に砂糖と塩を加え加熱し砂糖と塩がとけたら火を止めさまします。
    (酢は沸騰させない)

  5. 5

    鍋に800ccの水と大さじ1の酢を鍋にいて沸騰させ沸騰したられんこんを入れ3~4分茹でる。
    (れんこんの厚さで変わる)

  6. 6

    5が好みのかたさになったら、水で洗いぬめりをとり、水気を拭き取る。

  7. 7

    4が冷めたら唐辛子を輪切りにし、れんこん、つけ酢、唐辛子をなじませ、なじんだら小皿に盛り付け完成です。

コツ・ポイント

れんこんは皮を剥くと色が変わりやすいので、酢水につけること。
茹でるときは歯ごたえのある硬さに茹でる。(好みで)
漬け酢は冷めてかられんこんを入れる。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
はなおじさん
はなおじさん @cook_40044211
に公開
最近自分で料理を作って食べていますが、「食卓にビールとお花があればより美味しく」がモットーです。
もっと読む

似たレシピ