ずぼらな、豆腐の水切り(笑)

飛んでぶー
飛んでぶー @cook_40053377

初の手書きアプリで下手くそでごめんなさい(^_^;)
でも…これが私の水切り方法なんです(笑)
このレシピの生い立ち
昔から、この方法でやってたんですけど…写真にマジックで書いても見えないし…
やっと…みんなのカフェで写真に字が書けるアプリを教えて貰って、載せる事が出来ました♪
みんなのカフェの皆様ありがとうございました✨
今更ですが…汗 話題入り感謝

ずぼらな、豆腐の水切り(笑)

初の手書きアプリで下手くそでごめんなさい(^_^;)
でも…これが私の水切り方法なんです(笑)
このレシピの生い立ち
昔から、この方法でやってたんですけど…写真にマジックで書いても見えないし…
やっと…みんなのカフェで写真に字が書けるアプリを教えて貰って、載せる事が出来ました♪
みんなのカフェの皆様ありがとうございました✨
今更ですが…汗 話題入り感謝

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 豆腐 一丁
  2. 包丁 1本
  3. ケーキとか食べる細めのフォーク 1本
  4. さめのザル(豆腐が乗れば何でも良いです。) 1個

作り方

  1. 1

    豆腐を水が出る所に置いて、包丁で縦の黄緑色の部分を切る。全部は切らないで写真の線の通りに少し間を空けて切って下さい。

  2. 2

    中の水を切った部分から出して、細めのフォークで穴を空けていきます。
    フォークはこの位の大きさです。

  3. 3

    ザルに切って穴を開けた方を下にして水切りします。

  4. 4

    時間は豆腐によって違うので…何時間かはそれぞれです。たまに、豆腐を見て、お好みの水切りをして下さい。

  5. 5

    後は写真の点線はここを刺すって意味で(笑)
    もう少し良く・・・・・・って刺して行って下さい。

  6. 6

    後は…こう切り込みを入れて立て掛けても良いです♪
    その時は上下は先が尖った包丁(果物を切るやつ)が良いですf(^^;

  7. 7

    今日6を面倒だったので普通の包丁でやっても大丈夫でした♪その時は写の様に包丁で切り込みを入れて立て掛けて下さい。

  8. 8

    最初の水分?は切り込みから出して、小さいお皿で固定しといて冷蔵庫に入れると、次の日楽です。
    言い忘れゴメンナサイ(;_;

コツ・ポイント

フォークで穴を開ける時、豆腐に刺さらない様に、上の方を刺す時は豆腐は下。下を刺す時は豆腐は上って感じにして下さい。
7でやる場合は、上下の切り込みは包丁一刺し位で充分です。
ちょっとでも横になってると水切りが不十分です。
立てて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
飛んでぶー
飛んでぶー @cook_40053377
に公開
お酒大好き(♡˙︶˙♡)基本おつまみ作ってますwたまにおかずも載せるかな(´▽`*)アハハ休肝日大嫌いw
もっと読む

似たレシピ