甘長とうがらしの煮浸し風

Callaza @cook_40040108
少し太めの甘長唐辛子を使うと、ピーマンほど青臭くなくてシシトウほど辛いのがなくていいですよ。冷やしてどうぞ!
このレシピの生い立ち
家族がシシトウに外れてしまって辛い思いをしたので、次はこちらをテーブルにあげておいたら、食べてくれました。
甘長とうがらしの煮浸し風
少し太めの甘長唐辛子を使うと、ピーマンほど青臭くなくてシシトウほど辛いのがなくていいですよ。冷やしてどうぞ!
このレシピの生い立ち
家族がシシトウに外れてしまって辛い思いをしたので、次はこちらをテーブルにあげておいたら、食べてくれました。
作り方
- 1
甘長唐辛子を縦1/4に切る。エリンギは長ければ半分の長さにしてから縦1/4に切る。
- 2
フライパンに油をひき、エリンギを炒める。麺つゆの素を小鉢に先に入れておき、後からエリンギを入れる。
- 3
次に油を少し足して甘長唐辛子を炒める。少ししんなりしたら取り出し、先程の小鉢に入れる。つゆを絡ませる。
- 4
温かいのもよいが夏は冷ましてから冷蔵庫で冷やし、食べる時に刻み海苔をのせて食べると美味しい。
コツ・ポイント
麺つゆの素は薄めて使うならやや多めの感じで、原液で使うなら少量にして塩分を摂り過ぎなうようにして下さい。海苔はあった方が断然いいです。つゆを使わず海苔の佃煮で和えても美味しいですよ。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18296127