ぽんぽん食堂のギョーザ

母直伝のギョーザです。
野菜たっぷりで、ついついたくさん食べちゃいます。
このレシピの生い立ち
いろいろなギョーザの作り方は多々あると思いますが、母がずっと作っているものです。
子ども達に覚えていてほしてので、レシピにしておきます。
ぽんぽん食堂のギョーザ
母直伝のギョーザです。
野菜たっぷりで、ついついたくさん食べちゃいます。
このレシピの生い立ち
いろいろなギョーザの作り方は多々あると思いますが、母がずっと作っているものです。
子ども達に覚えていてほしてので、レシピにしておきます。
作り方
- 1
キャベツ、ネギはみじん切りにします。
しょうがは皮つきのまま、おろしておきます。 - 2
水餃子と焼き餃子を作るので2袋用意します。右の袋は水餃子用の皮があったので買ってみました。同じ皮で2種類作っても大丈夫。
- 3
野菜と調味料を全部入れて、よく練ります。片栗粉は、タネを練りながら、耳たぶの硬さになるくらいに調整して下さい。
- 4
☆焼き餃子の皮の包み方☆①皮の真ん中に小さじ1くらいのタネを置いて、半分に水を塗ります(見え易い様に醤油をつけました)
- 5
②手前の皮を向こう側に折ってヒダをつけます。ひだなしでもいいですよ!
- 6
☆水餃子の包み方☆
①焼き餃子①と同様にします。 - 7
②焼き餃子②と同様ですが、ヒダはつけません。
- 8
③下の方片側に水をつけて、くっつけてしまいます。
- 9
焼き餃子26個できました。
- 10
水餃子20個できました。今回、小3の娘がつくりました!
- 11
▲水餃子の茹で方
沸騰した鍋に水餃子を入れて、浮いてきて2~3分茹でたら出来上がりです。 - 12
▲焼き餃子の焼き方 ①フライパンにごま油を引いて餃子を並べ、片面に焼き色が付くまで焼きます。
- 13
②焼き色が付いたら餃子の半分くらいまで熱湯を注ぎフタをします。
- 14
③2~3分したらふたを取り、残っている水分を飛ばします。パチパチ音がしてきたら出来上がりです。
- 15
▽タレ
焼き餃子・・・醤油+ラー油orポン酢醤油水餃子・・・ポン酢しょうゆ
コツ・ポイント
ひたすら、野菜を刻んで、肉とあわせたらよく練ることくらいです・・・
包み方はどんなんでもおいしければいいんですよ!
似たレシピ
その他のレシピ