梅干し

Puyome
Puyome @cook_40064543

2015年の記録です。

このレシピの生い立ち
基本的な梅干しの覚書

梅干し

2015年の記録です。

このレシピの生い立ち
基本的な梅干しの覚書

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3㎏分
  1. 南高梅 3㎏
  2. 自然塩 梅の重量の15~18%

作り方

  1. 1

    2015/06/07
    全体が黄色くなったよく熟した梅を使います。水をはったボールに梅を入れ、優しく洗います。

  2. 2

    水を切り、水気をキッチンペーパーなどでよくふく。その時に傷んでいる梅はかびや濁りの原因となるので取り除いておきます。

  3. 3

    私はさらに新聞紙に広げて2時間ぐらい乾かします。その間にへたをつまようじで取り除いておきます。

  4. 4

    梅を漬けこむ容器と落し蓋はキレイに洗って熱湯をかけ、消毒し、乾かしておきます。

  5. 5

    その後、さらにアルコールまたは焼酎、などをふくませた布巾でふきあげます。

  6. 6

    改めて重量を量り直します。今回は16%にするので16%の塩を用意します。

  7. 7

    はじめに容器の底に塩を薄くふります。

  8. 8

    そこに梅を広げ、また全体に塩をふります。

  9. 9

    その上に梅をのせまた塩をふります。この作業を交互に繰り返します。

  10. 10

    最後に少し多めの塩が残るように調整します。

  11. 11

    落し蓋をして梅の重量の2倍ほど重石をします。ペットボトルに水を入れたもので重石をしてもOK。

  12. 12

    5日目。もうこんなに梅酢が上がってます。ここで重石を半分の重さにします。

  13. 13

    2週間目。梅酢がかなり上がってます。

  14. 14

    プラムの甘~いイイ香りがします。
    (´艸`*)香りをお届けできないのが残念。

  15. 15

    2015/07/25
    紫蘇は入れてませんがいつの間にか梅酢が赤くなってます。

  16. 16

    梅雨が明けるのを待って、晴れの続く日を見計らって土用干しをします。今年は梅雨明けが遅かったのでこの時期に。

  17. 17

    1日目。間隔をあけて平らに並べて日光に当てて干します。日中は1回~梅の裏表を返し、全面を干す。

  18. 18

    梅酢も一緒に日に当て殺菌します。

  19. 19

    夕方くらいに取りこみ、再度梅酢の入った容器に梅を漬け戻します。

  20. 20

    2日目。日中は1日目と同様に干します。夜は室内に取りこみます。

  21. 21

    ※土用干し中に、天候が雨や曇りになった場合、湿気はカビの原因になるので、梅酢に漬けて保管。晴れた日に続きを再開します。

  22. 22

    3日目。自分の好みの乾燥具合になったところで取り込みます。しわがよって、耳たぶの固さくらいが良いです。

  23. 23

    ガラスなどの密閉容器で冷暗所に保存。

  24. 24

    干し上がり後はすぐに食べることもできますが、3ヶ月~半年ほどで塩分の角がとれてまろやかな味になった頃がおすすめです。

  25. 25

    梅酢はコーヒーフィルターでこします。
    なければキッチンペーパーでも。

  26. 26

    梅酢も密閉容器で保存します。酢なので瓶の方がいいと思います。常温保存で問題ないと思います。

  27. 27

    梅酢と梅サワーの熱中症対策ドリンクなんてどうですか。
    レシピID : 18605463

コツ・ポイント

一昨年は18%で漬けました。でもちょっと塩辛い気がしたので、昨年は15%。でも梅が熟しすぎていたせいか少しカビが生えたようになってしまいました。塩味はよかったのですが...。なので今年は16%。今回は納得できる梅干しになりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Puyome
Puyome @cook_40064543
に公開
地元福岡→京都→滋賀→尼崎→神戸→大阪と経て2016/04に和歌山県田辺市に移住。自分があんこ好きだった事を思い出し、日本あんこ協会のあんバサダーに。釣り&釣食、ラーメン、南紀暮らしは相変わらずデス。 Puyomeのごはんできてるよ。http://blog.livedoor.jp/puyome/
もっと読む

似たレシピ