かまぼこ屋さんの基本のおでん

一正蒲鉾株式会社 @cook_40099136
おでんの基本の作り方をご紹介します。具材別のひと手間がいつものおでんを美味しくします。慣れれば簡単ですよ~
このレシピの生い立ち
一正蒲鉾の「ちくわ」「ふんわりはんぺん」「さつま揚」等を使用した調理例です。
かまぼこ屋さんの基本のおでん
おでんの基本の作り方をご紹介します。具材別のひと手間がいつものおでんを美味しくします。慣れれば簡単ですよ~
このレシピの生い立ち
一正蒲鉾の「ちくわ」「ふんわりはんぺん」「さつま揚」等を使用した調理例です。
作り方
- 1
昆布は水につけてもどし、12~13cmの長さに切って結び昆布にする。
- 2
大根は2~3cm位の輪切りにし、皮をむき、面取りをして、軽く下茹でしておく。※十文字に隠し包丁をいれると味がしみやすい
- 3
こんにゃくは三角に切り分け、格子状に切れ込みを入れる。熱湯でさっと茹でて、ザルにあけておく。
- 4
さつま揚、ごぼう巻き、がんもどきなどの揚げ物は、ザルに並べて、熱湯をまわしかけ油抜きをする。
- 5
はんぺんとちくわは食べやすい大きさに切っておく。
- 6
土鍋におでんスープと、1~3の具材とゆで卵を入れて火にかける。沸騰したら中火で5分煮込む。
- 7
はんぺんを除いた45の具材を入れ、弱火で15~20分煮込む。※スープは沸騰させないようにコトコトと。
- 8
もち入り巾着は仕上がりの5~10分前に鍋に加えます。
- 9
最後にはんぺんを加え、スープをかけながら温める程度に煮てできあがり。
コツ・ポイント
練り物は煮込む前に熱湯をかけて油抜きをすると、スープがにごりにくいです。
スープは沸騰させないでコトコト煮込むのがポイントです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18336991