切っても切っても!パンダパン

ココア生地を使ったアレンジ食パン。金太郎飴みたいに切っても切ってもパンダ模様です。
このレシピの生い立ち
「パン 成形」で画像検索していて、たまたま見つけたのがこういうパンでした。残念ながらどこかのパン教室の画像だったようで、レシピの方はわからなかったので、想像で適当に作ってみました。何とかそれっぽくなった…かな?
切っても切っても!パンダパン
ココア生地を使ったアレンジ食パン。金太郎飴みたいに切っても切ってもパンダ模様です。
このレシピの生い立ち
「パン 成形」で画像検索していて、たまたま見つけたのがこういうパンでした。残念ながらどこかのパン教室の画像だったようで、レシピの方はわからなかったので、想像で適当に作ってみました。何とかそれっぽくなった…かな?
作り方
- 1
うちのHBはツインバードPY-E631Wなのでそれに沿って解説していますが、途中までは普通のミルク食パンと作り方は同じ。
- 2
HBで1次発酵までやって、成形後はオーブンで焼きます。ご家庭のHBの機種の設定に沿ってください。もちろん手ごねでも可。
- 3
パンケースに砂糖、コンデンスミルク、塩、牛乳を入れ、上からふんわりと強力粉を入れる。
- 4
強力粉の上から水分と混ざらないようにドライイーストを入れる。
- 5
HBにセットし、メニュー13「こねコース」で10分間捏ねる。
- 6
こね終わったらバターを加えて、メニュー10「生地づくりコース」をセット。
- 7
PY-E631Wの場合、生地づくりコースをセットしてから53分でアラームがなるので、その時に一旦生地を取り出す。
- 8
生地を6:4に分けて、多い方の生地をHBの中に戻す。(アラームの後、1分経つと自動的に捏ねが再開されます。)
- 9
少ない方の生地にココアパウダーを練り込んで、手ごねでムラの無いように綺麗に捏ねる。※出来るだけ手早く!(10分以内)
- 10
PY-E631Wの生地づくりコースは残り1時間になると発酵が始まります。メニューの表示が発酵になっているかをチェック。
- 11
発酵が始まったら、パンケースの中に混ざらないように9の生地も戻して、一緒に1次発酵。
- 12
いよいよパンダの形の成形。
食パン型を持ってなかったのでこの時はその辺にあった1.8ℓのワインの空箱を切って使用しました - 13
※今回は空き箱を使用しましたが、お好みのパン型やHBの食パンケースでもOK。
- 14
ココア生地。
それぞれ長さ13cmくらい。
目は楕円形に、耳は丸く、輪郭は薄く伸ばしています。 - 15
プレーンの生地の方は、細長いパーツと平たいパーツを作っておいて、ココア生地の隙間を埋めていくような感じに配置します。
- 16
形を整えて、型(っていうか空箱ですが)に入れます。
※この画像では写ってませんが内側にはクッキングシートを敷いて下さい。 - 17
35度で2次発酵。(50分くらい)
生地が膨らむ過程で偏らないように、何度か箱を立てたり寝かしたりして調整してみました。 - 18
二次発酵終了時でこんな感じ。予想してたより上に膨らんだので、オーブンの天井ギリギリでした。
- 19
190℃に余熱して置いたオーブンで180℃30分焼き上げます。
- 20
焼き上がりはこんな感じ。……パンダ??
- 21
すぐに紙パックをバリバリ剥がして、網の上で粗熱をとります。
- 22
切ったらこんな感じ。水分が飛ばないようにまだ少し温かいうちにパンケースかビニール袋に入れて保管してください。
- 23
ミルメーク(いちご味)を使ったうさぎバージョンも。レシピID : 18380594
- 24
※一口メモ
生地を取り出す時間などは、スマホなどのアラーム機能を使うとキッチンから離れていても忘れないので便利です。
コツ・ポイント
紙パックを使用すると110℃を超えるとポリエチレンの成分が溶け出す恐れがある為、内側にクッキングシートを敷くなりして下さい。
詳しくは【お料理を楽しむにあたって】 https://cookpad.wasmer.app/info/faqをご覧下さい。
似たレシピ
-
-
レンジパンで「ぱんだメロンパン」♪ レンジパンで「ぱんだメロンパン」♪
アレンジメロンパン第3弾。メロンパンをちょっとアレンジしてパンダちゃんにしてみました。パン生地はレンジパンなので捏ね作業や発酵がラクチンです。 (o^ v^ o) ちばと -
-
-
-
-
その他のレシピ