ご飯がすすみまくり☆大根の葉の白だし漬け

栄養豊富な大根の葉は捨てないで簡単に作れて美味しい常備菜に。
白だしがいい仕事してくれてとにかく白いご飯によく合います!
このレシピの生い立ち
いつもカブの葉で作る白だし漬け、大根の葉でも作ってみました。
ジッパー付き袋使用でメチャ簡単に作れますよ。
ご飯がすすみまくり☆大根の葉の白だし漬け
栄養豊富な大根の葉は捨てないで簡単に作れて美味しい常備菜に。
白だしがいい仕事してくれてとにかく白いご飯によく合います!
このレシピの生い立ち
いつもカブの葉で作る白だし漬け、大根の葉でも作ってみました。
ジッパー付き袋使用でメチャ簡単に作れますよ。
作り方
- 1
大根の葉。全体をよく洗って痛みがあれば取り除きます。
- 2
葉の方と茎の方を半分に切って分けます。
- 3
お鍋にお湯沸かし塩を入れたら、まず茎の方を入れて30秒湯がいて取り出し、葉の方は茎より気持ち長めにゆがいて取り出します。
- 4
水でサッと冷やしたら細かく刻みます。
- 5
ジッパー付き袋に入れます。入れる時には絞る必要はありません。パラパラと塩を振りいれます。
- 6
袋の口を開けたまま、手でキュッキュッと数回揉みます。全体に水分が出てきたらOK。軽く絞って水分を捨てます。
- 7
白だしを入れます。全体が浸るよう、葉の量に合わせて白だしの量も加減してください。
- 8
袋の空気を抜きクルッと巻いて口を閉めます。この状態で冷蔵庫へ。
- 9
半日〜一晩漬けたら出来上がり。軽く白だしを絞って容器へ移してください。
- 10
このままホカホカごはんのお供に。
お醤油ちょこっと垂らしてもよいし、冷蔵庫で数日持つのでお弁当にも活躍。 - 11
ゴマやしらす干しと合わせるとさらに美味しいです!
- 12
ご飯に混ぜておにぎりに♪
テーブルに置いておくといつの間にかなくなってます(笑) - 13
コツ・ポイント
カブの葉バージョンは生のままの葉を使いますが、大根の場合はサッと湯がいたほうが食べやすいと思います。
茹ですぎないよう、サッと汚れを落とすだけ、ぐらいのつもりで湯がくとシャキシャキ感が損なわれず美味しいですよ。
似たレシピ
その他のレシピ