梅講師直伝㉘赤しそでもみしその作り方

【しそ梅干し作りに必須】
赤しそで『もみしそ』を作り白梅干しと合わせます。簡単で失敗しない方法をご紹介!
※全行程写真付
このレシピの生い立ち
赤しそを揉む際にキッチンや服が汚れないように、袋の中でしっかり揉むレシピを考えました!多めの粗塩で揉むことで、もみしそを入れてから梅干しにカビが生えてしまったという心配も防げます!!
梅講師直伝㉘赤しそでもみしその作り方
【しそ梅干し作りに必須】
赤しそで『もみしそ』を作り白梅干しと合わせます。簡単で失敗しない方法をご紹介!
※全行程写真付
このレシピの生い立ち
赤しそを揉む際にキッチンや服が汚れないように、袋の中でしっかり揉むレシピを考えました!多めの粗塩で揉むことで、もみしそを入れてから梅干しにカビが生えてしまったという心配も防げます!!
作り方
- 1
【洗う】
赤しそはさっと水洗いしてザルに上げ、水気をしっかり切る。 - 2
【揉む①】
ビニール袋に赤しそと粗塩を入れ、しっかり揉んで液を捨てる。 - 3
【揉む②】
次に梅酢適量を加え、しっかり揉んで液を捨てる。 - 4
【揉む③】
更に【揉む②】同様の作業を繰り返す。液が写真の様に綺麗になったらアクが抜けて完成! - 5
【もみしそ完成品】
以下の①or②の方法で使用して下さい。すぐに使用しない場合、冷凍保存して下さい。
- 6
【使用方法①名古屋風(=どぶ漬け、どぼ漬け)】
白梅干しは、漬けて1週間経過した物を準備する。 - 7
梅酢が上がった所にもみしそを加え、梅と一緒に2週間漬け込む。
- 8
その後、天日干して完成。(もみしそも干してゆかりに♪)
- 9
【使用方法②和歌山風】
白梅干しは、漬けて3週間経過し天日干しした物を準備する。※梅酢も日にあてて保管する
- 10
白梅干しともみしそを合わせ、梅酢少々を加えて1~2週間程置く。
色香りが移ったら完成!(混ぜた後に干さなくてOK)
- 11
【関連レシピ】
梅講師直伝⑰ 3倍濃縮❤赤しそジュース
レシピID : 17728822 - 12
【関連レシピ】
使用後の緑色のしその活用はこちら→
梅講師直伝㊱赤しそジュースのしそで佃煮 ID : 21896239
コツ・ポイント
・白梅干しの作り方は『梅講師直伝26簡単過ぎる梅干し袋漬け』を参照下さい!
・もみしそは、白梅干しと一緒につける方法と、白梅干し完成後に混ぜるタイプの2種類ご紹介させて頂きました。
似たレシピ
その他のレシピ