大豆800gで手作り味噌(自家製)

手作り味噌は国産の大豆、米糀、天然塩を使う。アミノ酸等(化学調味料)は使わず昆布、椎茸を使用。約3kgの味噌ができる
このレシピの生い立ち
夫の実家から大豆をもらってたので手作り味噌に興味を持ったのがきっかけ。
大豆800gで手作り味噌(自家製)
手作り味噌は国産の大豆、米糀、天然塩を使う。アミノ酸等(化学調味料)は使わず昆布、椎茸を使用。約3kgの味噌ができる
このレシピの生い立ち
夫の実家から大豆をもらってたので手作り味噌に興味を持ったのがきっかけ。
作り方
- 1
800gの国産大豆を用意し、洗います。
- 2
味噌作りをするフタ付きの大きな容器に入れ、水を2倍ほど入れ、フタをします。
- 3
1晩たちました。かなり水を吸ってます。大豆もふっくら膨らみました。
- 4
ざるに大豆を入れます。浸した液はとっておきます。ここはポイントです!
- 5
ボールから大豆を浸した液を500cc取り分けます。余った液はとっておき、味噌汁、お鍋などに使います。
- 6
必ず5リットル以上のお鍋を用意。圧力鍋に大豆と液500ccをいれます。(普通のお鍋の場合は液をもっと入れます)
- 7
ここがポイント。必ずスノコ又は落としブタをします。クッキングシートを敷くとあとで洗うのが楽チンです。
- 8
フタを閉めて最初は強。圧が上がり始めたら中。完全に上がったら弱火で12分。お鍋ならコトコト柔らかくなるまで煮ます。
- 9
12分たったら火を止めて圧が下がるまで待ちます。フタは絶対あけたらダメです。危険です。(古い大豆は長めに)
- 10
圧が下がりフタをあけます。1粒食べてみて柔らかければOKです。美味しいです。固ければさらに圧を数分かけましょう。
- 11
直径30cmくらいのボールを茹で上がった大豆と圧力鍋の中の液ごと全部入れます。お鍋の場合はザルで水切りをして適量の液を。
- 12
米糀と塩を大きなビニール袋に入れるのですが塩は20g程度よけときます。よくほぐします。ビニールの手袋をはくと衛生的。
- 13
大豆をバーミックスでつぶします。ミキサーでも良いです。ポテトマッシャーでも出来ます。
- 14
このくらいになったらOKです。たまに豆があっても大丈夫です。
- 15
もう一つ直径30cmくらいのボールを用意して半分ずつにします。先ほど混ぜておいた米糀と塩を半分ずつ入れて、よく混ぜます。
- 16
一つにまとめます。両手で大きなボールをつくるイメージでフタ付きの容器に入れていきます。
- 17
ホワイトリカーで容器を殺菌しときます。
空気がなるべく入らないようにつぶしながら入れていきます。 - 18
昆布と干し椎茸を用意。いつもはまるごとの干し椎茸をなのですが、今回はスライスのを入れてみます。ホワイトリカーで拭きます。
- 19
干し椎茸と昆布わ縦に押すように入れ込み表面を整えて、よけておいた塩を表面にふりかけます。
- 20
次に約20ccのホワイトリカーを表面に入れて、全体に行き渡るように容器を回します。
- 21
空気が入らないようにラップをします。
- 22
シールに出来上がり日を書きます。作った日から半年後です。最初の一ヶ月はリビングに置いてそのあとは冷暗所にうつします。
- 23
今回は3キロを全部で4回作りました。写真は6キロ分です。
- 24
ありがとうございます!トップ10に入りました!
- 25
半年たちました!
- 26
ラップをはずしたところです。
- 27
上側に塩分が濃くなってるのでよく混ぜます。
- 28
容器をホワイトリカーで殺菌した後に味噌を入れ、冷蔵庫で保存します。冷暗所で保存をすると赤味噌になっていきます。
コツ・ポイント
茹で上がったばかりの大豆は、是非味見をしてください
(*´ч`*)大豆を浸した液は捨てないで活用します。
昆布のみならず、乾燥椎茸を入れると格段に美味しさがアップします(^-^)v
似たレシピ
-
大豆200gで簡単味噌作り(自家製) 大豆200gで簡単味噌作り(自家製)
大豆200gで気楽にお味噌を作ってみました。売っている味噌より大きめくらいだと思います。短時間で仕込めました。 あかみー74 -
-
-
-
-
簡単自家製★米こうじ味噌★ 令和4年 簡単自家製★米こうじ味噌★ 令和4年
味噌作り初心者でも簡単に仕上がり、まろやかな美味しいお味噌汁ができました。#簡単手作り味噌#米麹味噌#大豆 かわR995NR☆ -
その他のレシピ