岩国寿司(押し寿司)

momo☆foo
momo☆foo @cook_40162788

山口県人気給食
このレシピの生い立ち
ふもとから山の上にある岩国城へ運びやすいように、何段にも重ねた岩国寿司が生まれた。今でも、お祝いなどの特別な日に食べられています。

岩国寿司(押し寿司)

山口県人気給食
このレシピの生い立ち
ふもとから山の上にある岩国城へ運びやすいように、何段にも重ねた岩国寿司が生まれた。今でも、お祝いなどの特別な日に食べられています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 300g
  2. A.水 400ml
  3. A.昆布 3g
  4. A.酒 大さじ1
  5. れんこん 50g
  6. B.酒 小さじ1
  7. B.砂糖 大さじ2/3
  8. B.塩 少々
  9. B.酢 大さじ2/3
  10. 2個
  11. サラダ油 小さじ1
  12. きぬさや 8g
  13. 干ししいたけ 4枚
  14. C.干ししいたけの戻し汁 100ml
  15. C.酒 小さじ1
  16. C.砂糖 大さじ2/3
  17. C.醤油 小さじ1・2/3
  18. みりん 小さじ1/2
  19. 合わせ酢(寿司酢)
  20. D.砂糖 大さじ2・2/3
  21. D.塩 小さじ2/3
  22. D.酢 大さじ3
  23. ちしゃ(サニーレタス) 20g
  24. さくらでんぶ 5g

作り方

  1. 1

    米を洗って一度ざるで水気をきる。A.を加えて炊飯する。

  2. 2

    干ししいたけを水で戻して(°Д°)クワッ!!おく。

  3. 3

    れんこんは薄く(1~2mmの厚さ)半月に切る。小鍋に湯を沸かし、小さじ1の酢(分量外)を入れ、その中で2分程度茹でる。

  4. 4

    水気を切った後、よく混ぜておいた調味料液B.に浸して味をつける。

  5. 5

    錦糸卵を作る。卵を溶き、油をしいた卵焼器(フライパン)で薄く焼いてせん切りにする。

  6. 6

    沸騰した湯にひとつまみの塩(分量外)と、きぬさやを入れ、さっと茹でて冷やす。

  7. 7

    きぬさやは食べやすいように、1枚を斜めに2~3つに切っておく。

  8. 8

    水で戻した干ししいたけは、水気をきって3mmの幅の細切りにし、C.で汁気がなくなるまで煮る。

  9. 9

    酢飯をつくる。D.を小鍋に入れ、加熱してよく溶かしておく。ご飯が炊けたら水でしめらせた寿司桶にうつす。

  10. 10

    D.をまわし入れ、しゃもじで切るように手早くまでの混ぜて冷ます。

  11. 11

    押し寿司の容器にちしゃ(サニーレタス)をしき、半量の寿司飯をのせる。

  12. 12

    具の半量をれんこん、しいたけ、錦糸卵、さくらでんぶの順に散らす。

  13. 13

    一度押した後、上からちしゃ(サニーレタス)をしいて酢飯を入れ残りの具(れんこん、しいたけ、きぬさや、錦糸卵)を散らしす。

  14. 14

    再び押して、さくらでんぶを彩りとして最後に上からかける。

コツ・ポイント

押し寿司の型がない場合は、底のぬけるケーキの型や、ケーキの型にラップをしいたものに詰める方法でも代用出来ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
momo☆foo
momo☆foo @cook_40162788
に公開

似たレシピ