南紀白浜名物わさび葉「葵寿司」

ぷくぷく11510 @cook_40128004
南紀白浜で教わった葉わさびで包んだお寿司「葵寿司」を家で作ってみました。
このレシピの生い立ち
子供が小さい時に白浜は年に何度も行ってました。その時地元のお店で教わった料理です。以来15年葉わさびを見かけると年に数回は作ります。
南紀白浜名物わさび葉「葵寿司」
南紀白浜で教わった葉わさびで包んだお寿司「葵寿司」を家で作ってみました。
このレシピの生い立ち
子供が小さい時に白浜は年に何度も行ってました。その時地元のお店で教わった料理です。以来15年葉わさびを見かけると年に数回は作ります。
作り方
- 1
葉わさびは10枚入ってました
- 2
きれいに洗って葉と茎に分けます。
- 3
昆布を入れたご飯を炊きます。水分量はいつもの通りです
- 4
グラグラに沸いたお湯に葉わさびの茎を入れます
- 5
すぐさま葉を入れて、すぐにざるに上げます
- 6
水けを取り、トレイに一枚ずつ広げて並べます。広げて薄ーくすしのこを振りかけます
- 7
ご飯は250g使いました。
- 8
すしのこは簡単便利です
- 9
すしのこと夏ミカンを絞って混ぜます。
- 10
みじん切りにした茎を入れてよく混ぜたら、冷まします
- 11
100均の巻きずしの容器にラップを敷いてご飯を詰めてしばらく寝かせすし飯を落ち着かせます
- 12
ご飯を10等分して軽く握り、すし飯にわさびを乗せます
- 13
マグロの切り落としを今回は使いました。
- 14
マグロを乗せて
- 15
葉の裏側にすしを置き、包みます。つやのある方を表側にします。
- 16
器に盛っていただきます。お好みでお醤油をどうぞ。
「しょうがの甘酢漬け」レシピID : 18267027を添えました
コツ・ポイント
葉わさびはゆでるというより湯に通す感じです。決して茹ですぎません。
わさびの葉の香りを楽しみます。
酢飯は崩れないように一度押してから使いました。
具の刺身は今回まぐろを使いましたが鯖、あじ、鯛など何を入れてもおいしいです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18408645