うめもどき流鶏団子鍋♪

自宅で家族団らん鍋はいかがですか?
鶏団子から美味しいダシが出てますよ~!
このレシピの生い立ち
市販のつゆもいいけど、自分流に試して作りました★
画像ありますので、お鍋お初の方でも出来ますよ♪
うめもどき流鶏団子鍋♪
自宅で家族団らん鍋はいかがですか?
鶏団子から美味しいダシが出てますよ~!
このレシピの生い立ち
市販のつゆもいいけど、自分流に試して作りました★
画像ありますので、お鍋お初の方でも出来ますよ♪
作り方
- 1
土鍋だと分かりにくいので、平たい鍋で作ってます。画像は直径23cmです。
鍋に分量の水を入れて沸かします。 - 2
水が沸騰したら火を止めて、花かつおを入れて3分待ち、花かつおを取り出します。※取り出した時かつおを絞らない。
- 3
画像は、団子の分量です。ボウルの中に材料を全て入れて粘りが出るまで混ぜます。
- 4
画像のようになったら団子に丸めていきます!使う物は計量スプーンとバターナイフです。
- 5
計量スプーンに肉ダネを1/2入れてバターナイフで形を整えます。
- 6
470gの分量で鶏団子が、53個出来ます!団子の大きさは直径2.5cmくらいです。
- 7
②の鍋を中火にかけ、温まったら団子を入れていきます。団子が浮いてくるまで待ち、途中アクを取ります。
- 8
団子が浮いてアクをキレイに取り除いた状態です。
- 9
⑧の鍋に、ダシの分量●印を全て入れます。鍋が再び温まってきたら別鍋にダシをお玉で6杯移します。このダシは〆で使います。
- 10
糸こんにゃくは、別鍋に水を入れ沸騰したら糸こんにゃくを入れます。沸騰したら1~2分茹でて水気を切り、半分にカットします。
- 11
具材の順番は、糸こんにゃく→白菜の芯のの部分→しいたけ→ぶなピー→ネギ→白菜の葉→豆腐→水菜
- 12
⑨の別鍋に移したダシを鍋に入れ麺または、うどんを入れて蓋をし、2~3分待ちます。煮込むと味がよりしみて美味しいです。
コツ・ポイント
糸こんにゃくの下ごしらえは一番始めにやっておくとラクです。
花かつおを取り出す時は、かつおを絞らないように気をつけて下さい。(苦味が出てしまいます)
似たレシピ
-
-
-
-
-
スープ飲み干す!きのこと鶏団子鍋 スープ飲み干す!きのこと鶏団子鍋
きのこと鶏団子の鍋を作りました。キャベツも豆腐も美味しい!きのこと鶏からいい出汁出てるスープまで飲み干しちゃいます ♡♡♡Mari♡♡♡ -
-
-
その他のレシピ