簡単!季節の酵素シロップ

おやつのおと
おやつのおと @cook_40136524

昔マクロビのお教室で作ったレシピで毎年発酵ジュースを作ります。白砂糖が発酵してブドウ糖に変身!子どもにも優しいですよ♪
このレシピの生い立ち
梅ジュースは大好き!でも白砂糖のとり過ぎが気になっていました。このレシピはあえて白砂糖を発酵させる事で身体に消化されやすいブドウ糖に変化させるという優しいシロップです。子どもと毎日混ぜるのも楽しく、香りが出てくると幸せな気分になります♡

簡単!季節の酵素シロップ

昔マクロビのお教室で作ったレシピで毎年発酵ジュースを作ります。白砂糖が発酵してブドウ糖に変身!子どもにも優しいですよ♪
このレシピの生い立ち
梅ジュースは大好き!でも白砂糖のとり過ぎが気になっていました。このレシピはあえて白砂糖を発酵させる事で身体に消化されやすいブドウ糖に変化させるという優しいシロップです。子どもと毎日混ぜるのも楽しく、香りが出てくると幸せな気分になります♡

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作り易い分量
  1. 青梅 600g
  2. 白砂糖 660g
  3. 又は梅の1.1倍
  4. 酢(瓶の消毒に)

作り方

  1. 1

    青梅は綺麗に洗って 水分を拭いて 下手を取ります。瓶や容器は酢を入れてシャカシャカ消毒します。他の果物も同様に。

  2. 2

    バーベキュー用の串でやると上手くいきます。
    青梅や金柑など小さくて硬い物は数カ所串で刺す。カボスやレモンは輪切りで。

  3. 3

    下から砂糖、梅、砂糖の順に重ねていき 一番上がまた砂糖で終わるようにします。必ず梅が砂糖で隠れているように。

  4. 4

    蓋は軽く開けておきます。 発酵しすぎを防ぐためで、息をさせてあげましょう!

  5. 5

    青梅なので翌日にはこんなに水分が出て来ます。毎日一回、清潔な素手でグルグルと混ぜて自分菌を与えてあげましょう。

  6. 6

    天候にもよりますが4日目にはこんなに水分が出て 発酵もしてきます\(^^)/いい香り〜シュワシュワ〜っとしてきたら

  7. 7

    梅もとっても美味しいので
    ①冷凍して暑い日のおやつに
    ②潰してジャム風に
    楽しめます\(^^)/

  8. 8

    発酵し過ぎないうちに漉してシロップと梅を分けて保存します。
    シロップは発酵が進まないようにあえてきっちり蓋をせず冷蔵庫へ

  9. 9

    梅シロップは冷蔵庫で半年は軽く持ちます。もちろんきっと夏の間に飲みきってしまいますが♪お湯で割って夏風邪にも効果的!

  10. 10

    注意1)
    発酵中は直射日光を避け、出来るだけ暗い場所で保管してくださいね。

  11. 11

    注意2)
    手に擦り傷、切り傷等ある場合は無傷の手の何方かに混ぜてもらいます。
    手は流水で綺麗に洗ってから混ぜます。

  12. 12

    ジュースもよく出るし あっさりしているから、私は梅シロップには青梅が好きです。もちろん完熟梅でも作れます。

  13. 13

    9日経つとこんなにしゅわっしゅわ!発酵しすぎたかなーっと急いで漉しました。とっても美味しくできました◎

  14. 14
  15. 15

    同じ作り方で作りました!
    ●生姜輪切り
    ●パイナップル(芯入り)
    ●すもも (梅と同様数カ所穴を開けてスタート)

  16. 16

    ●秋から冬にかけて
    カボスや金柑、ゆずでも。ヘタを取り輪切りにして混ぜるたびに潰す感じ。
    風邪や喉いたにも大活躍します。

コツ・ポイント

発酵段階で白砂糖は果糖とブドウ糖に変化し、白砂糖としての成分は最終的に残りません。発酵シロップには黒砂糖やてんさい糖など無精製の糖分を使うと、残った栄養素が原料の栄養素の吸収を妨げたり、うまく発酵しないのでこの時ばかりは白砂糖を使います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
おやつのおと
おやつのおと @cook_40136524
に公開
簡単で身体に優しいレシピを研究中。育ち盛りの4人の子供たちと中米生まれG.Fのパパ、そしてマクロビ思考有りの自分を満足させるべく日々研究が続きます。カナダの田舎町で巻き寿司屋さん「Odori Kitchen 」を週一で営業中。こちらの生活の中で心に残る出来事をインスタとnoteに綴っています。→ インスタ“ Odori Kitchen “ note “おやつのおと“
もっと読む

似たレシピ