鶏つくねとたっぷり野菜のスープ鍋

68850
68850 @cook_40033448

たくさん野菜がとれて暖まります。生姜をきかせると美味しい。
このレシピの生い立ち
鍋ものというと大げさ、でも汁ものというと物足りない、なんていう何とも言えない微妙な気分の時、卓上でぐつぐつしながら食べたりします。保温性のよい鍋ならそのままでも大丈夫。

鶏つくねとたっぷり野菜のスープ鍋

たくさん野菜がとれて暖まります。生姜をきかせると美味しい。
このレシピの生い立ち
鍋ものというと大げさ、でも汁ものというと物足りない、なんていう何とも言えない微妙な気分の時、卓上でぐつぐつしながら食べたりします。保温性のよい鍋ならそのままでも大丈夫。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. 鶏つくね(作りやすい分量)
  2. 鶏肉(胸・もも 1枚(250~300g)
  3. 長ねぎ 1/2本
  4. 片栗粉 大さじ1~2
  5. 1個
  6. おろし生姜 小さじ1~2
  7. 醤油・味噌 各小さじ1
  8. 大さじ1~2
  9. 塩・コショウ 少々
  10. スープ
  11. 3カップ
  12. 醤油・酒 大さじ2
  13. みりん 大さじ1
  14. 鶏がらスープの素(粉末) 大さじ1
  15. ごま 少々
  16. 具材(お好みで)
  17. えのき(ほぐす) 1/2袋
  18. しめじ(ほぐす) 小1袋
  19. しいたけ(薄切り) 4~5個
  20. 長ねぎ(斜め薄切り) 1/2~1本
  21. もやし 1/2袋

作り方

  1. 1

    鶏つくねの材料をフードプロセッサーにかけ、たねを作る。酒と片栗粉で扱いやすい硬さに調整。

  2. 2

    スープの材料を鍋に入れ、鶏つくねのたねをひとさじずつ落としてから火にかける。

  3. 3

    沸騰して鶏つくねが浮いてきたらざっとあくを取り、野菜をこんもり乗せて蓋をする。野菜に火が通ったら出来上がり。

  4. 4

    スープが残ったら、うどんを煮たり雑炊にしても美味しいです。

コツ・ポイント

鶏つくねは多めに出来るので(使うのは約半量)残りは冷凍保存したり、他の料理に使って下さい。作り置きしておくと便利です。
フードプロセッサーが無い場合は鶏ひき肉を使い、ねぎはみじん切りにして材料を混ぜて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
68850
68850 @cook_40033448
に公開
料理が苦手な自分用メモ。覚えやすい分量が一番。便利なものは積極的に利用したい派。全くの思いつきから試行錯誤を経て出来上がったレシピや、どこかで参考にしたものを、自分なりの手順や味付けに少しずつ変えて記録しているレシピもあります。---数年ぶりにレシピ見直しとUPをぼちぼちと再開。以前とは撮影環境がガラリと変わり、過去と現在の写真が全然違うのだけど中の人は変わってません・・・。
もっと読む

似たレシピ