トンボ節(ビンチョウ鮪の生利節)の煮付け

fufufunoko
fufufunoko @cook_40049682

春一番はまだですが海からは春の味覚が水揚げされました。今年も新物のワカメと一緒に煮付けました。春の味覚を是非お試し下さい
このレシピの生い立ち
近畿の春は和歌山県からやって来ます。今年も春の味覚のトンボ節を煮付けました。和歌山那智勝浦に水揚げされたビンチョウまぐろを釜で茹であげた新物です。新物のワカメの煮付けも一緒に煮付けました。春さかりの味覚をお試し下さい

トンボ節(ビンチョウ鮪の生利節)の煮付け

春一番はまだですが海からは春の味覚が水揚げされました。今年も新物のワカメと一緒に煮付けました。春の味覚を是非お試し下さい
このレシピの生い立ち
近畿の春は和歌山県からやって来ます。今年も春の味覚のトンボ節を煮付けました。和歌山那智勝浦に水揚げされたビンチョウまぐろを釜で茹であげた新物です。新物のワカメの煮付けも一緒に煮付けました。春さかりの味覚をお試し下さい

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. トンボ節(生利節) 3切れ
  2. 塩蔵ワカメ 80g
  3. 生姜 一片
  4. *酒 100ml
  5. *砂糖 大さじ2
  6. *みりん 大さじ2
  7. *醤油 大さじ3
  8. *だしの素(かつおだし) 小さじ1
  9. 200ml

作り方

  1. 1

    ワカメは水で洗い塩を落として戻す。ワカメを食べやすい大きさに切っておく。
    生姜は繊維を切るように横に薄切りにする。

  2. 2

    トンボ節がきちんと並ぶくらいの鍋に分量の水と*の調味料を合わせてひと煮立ちさせる。

  3. 3

    鍋が煮たってからトンボ節を並べて、生姜を散らす。材料を煮る。煮立ったら火を弱めて落とし蓋をして、煮汁を回しながら煮る

  4. 4

    煮汁が半分くらいに煮詰まって照りがでるまで煮る。20分くらいです。その後ワカメを入れて煮る

  5. 5

    ワカメに火が通って柔らかくなったら火を止めて、しばらくそのまま置く

コツ・ポイント

魚の煮付けは、照りが付いて火を止めてからしばらく置いて、味が馴染むまで置いておくのが良い。煮てすぐは魚の身が柔らかくて、まだ味が馴染んでません。しばらくすると身が締まって味が馴染んで、煮崩れもなくなるので、その後に盛り付けて下さい

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
fufufunoko
fufufunoko @cook_40049682
に公開
★ つくれぽが3000件を超えました。ありがとうございます♥☆ カロリー控えめ糖分控えめのメニューで、薄味にこだわる関西人です☆ 若い方々の参考になればと毎日のおかずとして、ある物で簡単に出来るレシピを中心に掲載しました☆ 母から教わったり、昭和の時代に覚えたおかずを旬な食材の使用と経済的な点にこだわりました☆ 随時レシピの見直しや写真の更新をしております。よろしくお願い致します
もっと読む

似たレシピ