重ね煮で作る甘い野菜のスープ

野菜の自然の甘みと滋味がカラダにしみわたる優しい味のコンソメスープ。疲れたときにどうぞ。
このレシピの生い立ち
マクロビオティックの定番「甘い野菜のスープ」を、重ね煮の本『梅埼和子の陰陽重ね煮クッキング』を参考に自己流にアレンジ。 疲れた時に飲みたいスープを作ってみました。(美味しさを味わうスープというよりは、疲れた時の滋養回復のためのスープです)
重ね煮で作る甘い野菜のスープ
野菜の自然の甘みと滋味がカラダにしみわたる優しい味のコンソメスープ。疲れたときにどうぞ。
このレシピの生い立ち
マクロビオティックの定番「甘い野菜のスープ」を、重ね煮の本『梅埼和子の陰陽重ね煮クッキング』を参考に自己流にアレンジ。 疲れた時に飲みたいスープを作ってみました。(美味しさを味わうスープというよりは、疲れた時の滋養回復のためのスープです)
作り方
- 1
きゃべつ、玉ねぎ、人参は洗って水気を切り、千切り。
- 2
蓋がぴったりしまる厚めの鍋に、昆布を薄く均等に敷き、その上にキャベツ、玉ねぎ、人参の順に重ね、鍋肌から水を注ぐ。
- 3
2の鍋を中火にかけ、沸騰して蓋がカタカタしてきたら弱火にして、野菜が柔らかくなっていい匂いがしてくるまでゆっくりと煮る。
- 4
*私は保温鍋シャトルシェフで作っています。(3で弱火にして10分後に保温容器に移して20~30分)
- 5
味見してスープに野菜の甘みが出ていたら、ザルなどで漉してスープを飲む。温かくしてどうぞ。
- 6
*マクロビオティックでは味付けをせずに野菜の甘みだけでいただきますが、物足りない方は自然塩や醤油で調味を。
- 7
漉した野菜もおいしくいただけます。ポン酢をかけたりしてどうぞ。柔らかく優しい味の酢の物に。カレーに入れても。
- 8
*野菜はできれば無農薬などの美味しいものを選んで、人参は皮ごとお使い下さい。。
コツ・ポイント
沸騰後の火加減は弱火で。弱火でゆっくりコトコト煮ることで、野菜の甘みと旨みが引き出されます。
「重ね煮」は東洋思想の陰陽学に基づいており、素材の特質を考えて重ねることで旨みが全体に回り美味しくなるというもので、重ねる順序が大切です。
似たレシピ
-
-
重ね煮で作る♪冬野菜&根菜のスープ 重ね煮で作る♪冬野菜&根菜のスープ
2011.2.23すごれぴ第1位感謝☆野菜本来のおいしさを引き出す重ね煮でおいしいスープを作りました。離乳食にもどうぞ! ぴよのふ -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ