孫に作ったお雛さまのお寿司~♡

はるまきだいすき
はるまきだいすき @cook_40048247

散らしずしを入れたお重に、錦糸玉子を敷いて、お雛さまとお内裏さまを作って飾りました~♡
孫に作ったので覚書にしました。

このレシピの生い立ち
子供たちが小さい頃によく作ったお雛様のお寿司です。
下の娘が中学生になったのをきっかけに、作るのをやめていましたが、孫のためにもう一回作ってみました。

孫に作ったお雛さまのお寿司~♡

散らしずしを入れたお重に、錦糸玉子を敷いて、お雛さまとお内裏さまを作って飾りました~♡
孫に作ったので覚書にしました。

このレシピの生い立ち
子供たちが小さい頃によく作ったお雛様のお寿司です。
下の娘が中学生になったのをきっかけに、作るのをやめていましたが、孫のためにもう一回作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 散らし寿司のレシピはレシピID :18868776 このレシピで作った散らし寿司  適量
  2. うずら卵      5個(崩れたりしたときの予備です)
  3. ハム 2枚
  4. 焼き海苔 大一枚
  5. かまぼこ 1本
  6. 黒ゴマ 少々
  7. 薄焼き卵 一枚
  8. 錦糸卵 適量
  9. つまようじ 8本

作り方

  1. 1

    散らし寿司を作ります。

  2. 2

    出来上がったお寿司で三角のおにぎりを
    作ります(固めに握ってくださいね)

  3. 3

    先にうずらの卵にようじを差しておきます。
    それぞれに海苔で髪を作り貼り付けます。

  4. 4

    お内裏様は、黒ごまで目と口を作ります(ごまをうずら卵に差し込む感じで)

  5. 5

    お雛さまは目を黒ゴマで、口はかまぼこの赤い部分を少しでくっつけます。
    うずら卵についた用事を差し込んで本体とつなぎます。

  6. 6

    お内裏さまには、先にハムを着せて、その上に海苔で着物に
    見立てます。ハムと海苔を一緒につまようじで止めます。

  7. 7

    お雛さまは先に薄焼き卵で着物にし、その上からハムで重ねつまようじで止めます。

  8. 8

    お内裏様の「笏」(
    しゃく)とお雛様の扇をかまぼこで作り
    ようじで止めて出来上がり~☆

コツ・ポイント

土台のおにぎりは固めにしないとうずら卵が固定しないので気を付けてくださいね☆
後は好みで可愛く作ってくださね~♪
楽しいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
はるまきだいすき
に公開
お料理大好きで、自分の記録と、娘に残したくて始めました~♪はるまきの料理はどこの家庭にでもあるような食材や、調味料で作るものです☆よろしくお願いしますね~☆クックをはじめて半年がたちました~♪嬉しいレポも少しずつ増えて~☆はるまきのレシピを見て戴いてる皆さんに感謝です♡♡♡慣れなかったはるまきも、少しずつ要領がわかってきました~♪皆様ありがとうございます~☆
もっと読む

似たレシピ