元ラーメン屋が教えます!醤油ラーメン!!

OBC家元・岡本和也
OBC家元・岡本和也 @cook_40037536

元ラーメン屋が教えます!第2弾です。
ご家庭で簡単に、透き通った醤油ラーメンが作れますよ!
付録で塩ダレレシピ追加です。
このレシピの生い立ち
すっきり東京ラーメン、食べたくなるときありますよね?
家で簡単に作れて、ちょっと人にも教えたくなる、透き通ったスープを教えちゃいます。
チャーシュー・味玉は、別のレシピで紹介してますので、ご参考にどうぞ。

元ラーメン屋が教えます!醤油ラーメン!!

元ラーメン屋が教えます!第2弾です。
ご家庭で簡単に、透き通った醤油ラーメンが作れますよ!
付録で塩ダレレシピ追加です。
このレシピの生い立ち
すっきり東京ラーメン、食べたくなるときありますよね?
家で簡単に作れて、ちょっと人にも教えたくなる、透き通ったスープを教えちゃいます。
チャーシュー・味玉は、別のレシピで紹介してますので、ご参考にどうぞ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人前くらい
  1. 鶏がら(スープ用) 1羽分
  2. ネギ(スープ用) 青いところ 1本分
  3. 生姜(スープ用) 1片
  4. ニンニク(スープ用) 2~3片
  5. にぼし(スープ用) 一掴み
  6. (スープ用) 6カップ+1カップ
  7. 鶏皮(タレ用) 100g
  8. 醤油(タレ用) お玉1杯
  9. 日本酒(タレ用) 大さじ1
  10. お好みのモノをどうぞ

作り方

  1. 1

    家庭でダブルスープを作ります。魚介はにぼしを一掴み。1カップのお湯に入れます。私は取りやすくお茶パックに入れてます。

  2. 2

    魚は煮出すと強い味になりますが、ちょっと香る程度がお好みの方は、沸騰したら火を止めて、蓋をしておいてください。

  3. 3

    肉系は鶏がらです。6カップの水に鶏がら・ネギ・生姜・ニンニクを入れて沸騰させ、沸騰したらアクを取りながら煮出します。

  4. 4

    30分もすれば、スッキリした鶏がら出汁が取れますが、味を濃くしたければ長く煮てください。私は1時間炊いてみました。

  5. 5

    炊き上がったスープ。きちんと脂とアクを取ると、透明度の高いスープになります。

  6. 6

    スープが炊けたら、タレを作ります。タレのうま味は鶏皮で出します。冷たい鍋に鶏皮を敷き詰め、弱火でじっくり炒めます。

  7. 7

    鶏皮がパリっと自分の脂で揚げ焼きみたいになったら、日本酒でにおい消しして、鶏がらスープと醤油をお玉いっぱいずつ入れます。

  8. 8

    煮たったら蓋をして、冷めるまで待ってくださいね。冷めたら味が馴染みます。煮てすぐは醤油味がキツイですよ。

  9. 9

    うちはワンバーナーなので、ここでダブルスープを冷めた状態で混ぜます。混ぜたらしっかり温めてください。

  10. 10

    どんぶりにタレを入れます。タレの目安は鶏皮を50gとレンゲで1~2杯くらい。スープで割るときに、必ず味見してください。

  11. 11

    スープで割るとこんな感じです。

  12. 12

    お好きな麺を茹で、盛りつけて出来上がりです!!

  13. 13

    ちなみに、本日使用したのは、マルタイの棒ラーメンです。2分で茹で上がるストレート麺で、あっさり味のスープに馴染みます。

  14. 14

    <付録>
    塩ダレの作り方1
    鶏ガラスープをカップ1杯取り、そこに魚介類を入れて煮立て、全て取り出して冷ましておきます。

  15. 15

    2
    冷めたらお好きな塩を入れて味を決めます。
    舐めたら塩っぱいけど旨味を感じたら出来上がりです。

  16. 16

    3
    使う魚介類は、蛤や蜆等の貝類・鯖節などの濃くて風味の強い節がオススメです!

コツ・ポイント

◇スッキリした味にするために、アク取りはしっかり、脂も極力省いています。
こってり好きの方は、長い時間アクを取らないで炊くと、しっかり味のスープが取れます。
◇タレは味を見ながら足すようにしてください。濃くなると戻れません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
OBC家元・岡本和也
に公開
はじめまして。ワンバーナークッキング家元の岡本です。家元について⇒http://goo.gl/WCdJZF私の作る料理は、ワンバーナーで作ることが出来るモノばかり。3年余りのラーメン屋生活と、幼少から親しんだ西洋料理(実家家業)を思い出し、てきとーに簡単に作ってます。『ラーメン屋さんのチャーシュー』が話題のレシピ入りしました^^みなさんのおかげです。本当にありがとうございます!
もっと読む

似たレシピ