らっきょう漬け(甘酢)

やっぱり手作りらっきょうが一番好き☆
塩漬けなしです♪
作ってくれた人ありがとう!
食べ頃を少し変更しました。
このレシピの生い立ち
らっきょうが食べたく、母から作り方を聞きました。分量は適当なので、自分なりに計ってみました。
らっきょう漬け(甘酢)
やっぱり手作りらっきょうが一番好き☆
塩漬けなしです♪
作ってくれた人ありがとう!
食べ頃を少し変更しました。
このレシピの生い立ち
らっきょうが食べたく、母から作り方を聞きました。分量は適当なので、自分なりに計ってみました。
作り方
- 1
らっきょうの泥を洗い流す
- 2
根と頭を切り落とす
- 3
【これはしなくてもいい】
塩をふりかけ、軽くこする
※周りの余分な皮がむけやすい - 4
水で塩を流しながら1個ずつ余分な皮をむく
- 5
キッチンペーパーで丁寧に水分が残らないように拭く
※1kgのらっきょうが処理後には500~800gになります - 6
鍋に酢と砂糖を入れて沸騰させる
※砂糖は好みの甘さに調節して下さい - 7
沸騰したら火を止め、拭いたらっきょう・鷹の爪を入れる
※うちは鷹の爪は種を取り切って入れてます - 8
好みで昆布や調味料を入れて下さい
- 9
冷めたら、消毒して乾かした容器に入れる
※らっきょうが汁から出ないように、ラップで落し蓋をする - 10
冷暗所で保存
2週間頃にはだいぶ漬かってると思います
※浅漬けが好きなら漬けてすぐから
※しっかり派なら1ヶ月は漬けて - 11
※らっきょうを1つずつ拭くのが面倒で祖母に聞いたら、キッチンペーパーに挟んでゴロゴロすればいいそうです。
傷つかないよう - 12
※祖母情報
漬けてすぐは漬け汁に浮いてると思います。
沈んできたらもう漬かってるそうです。 - 13
洗いらっきょう使用の人は、工程5からスタートして下さい。
コツ・ポイント
らっきょうは、すぐに茎が伸びたりカビが生えたりするので、買って来たらその日に作りましょう。
好みの漬かり具合で召し上がれ♪
時々食べて、漬かり具合を確かめてます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
らっきょ漬け 本漬け 甘酢編 らっきょ漬け 本漬け 甘酢編
らっきょを食べ終えた後のらっきょ酢も酢の物、イワシの煮付け、アジ南蛮などに活用できます!一年経っても美味しいらっきょ! toratamada -
カリっと感がたまらない!! らっきょう漬 カリっと感がたまらない!! らっきょう漬
塩漬けなどのめんどうな下処理は一切なし!生のらっきょうをそのまま甘酢に漬けるので、カリカリした食感に仕上がります♪ ブルーミン -
-
その他のレシピ