茗荷巻き寿司

真さん @macotow
茗荷で簡単巻き寿司。
このレシピの生い立ち
押し寿司を作ったときにお刺身がなくなって、余った寿司飯で野菜の細巻きを作ったのがきっかけ。茗荷の時はのりがないほうが美味しいと発見。生の茗荷を芯にするとけっこう食べにくいので揚げました。
茗荷巻き寿司
茗荷で簡単巻き寿司。
このレシピの生い立ち
押し寿司を作ったときにお刺身がなくなって、余った寿司飯で野菜の細巻きを作ったのがきっかけ。茗荷の時はのりがないほうが美味しいと発見。生の茗荷を芯にするとけっこう食べにくいので揚げました。
作り方
- 1
茗荷は大きめ2個プラスちょこっと。
- 2
そのちょこっとをみじん切り。
- 3
紫蘇は2つに切ったら
- 4
重ねてくるくるまいて小口切り。
- 5
水にさらしてから水分を切っておく。
- 6
茗荷は縦1/4に切り、水分をふき断面にはけで小麦粉(分量外)をはたいておく。(油はねの防止のためなのではぶいても可)
- 7
中温でさっと揚げる。
- 8
※をあわせた出汁につけておく。
(下味ですが面倒なら省略可) - 9
寿司飯に5とゴマをひねってまぜる。
- 10
巻き簀にラップをひいて9の寿司飯の1/2を写真の用にひろげ、真ん中に水分をふいた8を並べてくるっと巻く。
- 11
1合で2本できます。あとは1/8に切ってできあがり。
- 12
寿司飯があまっちゃったりした時にも、茗荷をさっと揚げて8の行程省いてささっとできます。
- 13
参考までに。
炊いたご飯約330gが一合のお米。
それに対し、米酢25cc砂糖小2塩小1/2弱をあわせて即席寿司酢。
コツ・ポイント
くずれやすいのできゅっと巻いてください。
似たレシピ
-
-
おいなりno巻き寿司 おいなりno巻き寿司
おいなりさん用に煮たあげで巻き寿司を作ってみました。寿司飯にゴマをいれ、具はおこうこと大葉(紫蘇)です。あげに味がしみて、とっても美味しいです。 commeline -
-
-
-
-
-
-
飾り巻き寿司 雪だるま 海苔巻き 飾り巻き寿司 雪だるま 海苔巻き
巻き寿司をかわいくアレンジ♪具は卵焼きだけ(*≧з≦)雪だるまが可愛くて子どもが喜ぶ♪すごく簡単に巻けちゃうよ♪ miffy_baby
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18525643