カブの浅漬け

mumusagi @cook_40090337
春に出回るカブは柔らかいのが特徴.昆布と鰹だしの素をつかって浅漬けにすると美味しく食べられる.
このレシピの生い立ち
我が家で母が「カブと昆布」と称してよくつくっていた浅漬け.当時の作り方は記録にないが,鰹だしの素を使って現代版にアレンジしてみた.カブの旬は年に二回あるそうだが,4〜6月頃がその一つで,柔らかくなり浅漬けで食べやすい.
カブの浅漬け
春に出回るカブは柔らかいのが特徴.昆布と鰹だしの素をつかって浅漬けにすると美味しく食べられる.
このレシピの生い立ち
我が家で母が「カブと昆布」と称してよくつくっていた浅漬け.当時の作り方は記録にないが,鰹だしの素を使って現代版にアレンジしてみた.カブの旬は年に二回あるそうだが,4〜6月頃がその一つで,柔らかくなり浅漬けで食べやすい.
作り方
- 1
カブは1個でだいたい100g.今回は見切り品だったので葉を落としているが,新鮮なものであればすべて使える.
- 2
カブの皮をピーラーで剝き,葉は5mmほどの大きさに切る.
- 3
カブも5mmほどの厚さに切り分ける.
- 4
昆布を10cmくらいの大きさに切り・・・
- 5
料理ばさみで数ミリメートルに切り出す.
- 6
上記の材料をポリ袋に入れ・・・
- 7
そこに鰹だしの素1袋を入れる.カブ500gに対して1袋10gだと少し多いのでちょっと使い残す感じ.
- 8
袋の上から軽く揉み込んでだしの素が満遍なく行き渡るようにする.
- 9
袋をしっかり閉じて,冷蔵庫に一晩放置.
- 10
翌朝には美味しいカブの浅漬けができあがり.
コツ・ポイント
材料の分量さえ間違えなければ誰にでも美味しくできる浅漬け.鰹だしの素の分量が塩分濃度になるので,入れすぎないように注意する.1袋10gのものが多いが,少々少なめくらいがちょうど良い.味が薄ければ食べるときに醤油を回しかければよい.
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18530378