包丁を使わずにそら豆をむく方法

liqueur☆
liqueur☆ @meux

そら豆の皮を包丁を使わずに剥く方法です。
このレシピの生い立ち
そら豆はさやも皮も厚く、慣れないうちは扱いづらく、また、料理本等では包丁を使って剥く方法が紹介されていますが、包丁で扱うには小さく、細かい作業なので、ケガのリスク無くさやや皮を剥く方法を考えてみました。

包丁を使わずにそら豆をむく方法

そら豆の皮を包丁を使わずに剥く方法です。
このレシピの生い立ち
そら豆はさやも皮も厚く、慣れないうちは扱いづらく、また、料理本等では包丁を使って剥く方法が紹介されていますが、包丁で扱うには小さく、細かい作業なので、ケガのリスク無くさやや皮を剥く方法を考えてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. さや付きそら豆 1袋分
  2. 小さじ1
  3. 2L

作り方

  1. 1

    そら豆の山の部分には豆が入っているので、くぼんでいる部分の側面の筋に指を押し込んで鞘を割ります。

  2. 2

    端の方に指を入れると簡単に割れます。
    上手く割れない場合は、脇の筋目に沿って破きます。

  3. 3

    塩を入れた熱湯で約2分間煮ます。
    煮上がったらザルにあけて熱湯をしっかり切ります。

  4. 4

    そら豆の皮を剥きます。
    まず、そら豆の黒い部分(お歯黒)を豆の中程部分の端の方から上端の端に向かってめくり取ります。

  5. 5

    指で、セロハンや紙の開封テープを開けるように黒い部分を剥きます。

  6. 6

    黒い部分を取り除いたら、反対側の先端を軽くつまみます。豆が飛び出します。
    左が黒い部分と皮。
    右が豆の中身部分です。

  7. 7

    すべて剥いたら完成です。

コツ・ポイント

煮たそら豆をそのまま食べる場合は、熱湯で豆を茹でる際、少し多めに塩を入れると、振り塩をしなくても美味しく頂けます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
liqueur☆
に公開
美容と健康を求めて、野菜中心のゆるベジ生活を実践中です。
もっと読む

似たレシピ